8月14日、北海道・斜里町の羅臼岳で20代男性の登山客がクマに襲われ、安否が不明となる事件が発生しました。午前11時すぎ、標高550メートル付近で「友人がヒグマに襲われた」と通報があり、警察によると、男性は下山中にクマに襲われ林の方へ引きずられて行ったとのことです。この場に居合わせた友人は、駆け寄るもクマを追い払うことができず、男性が太ももから出血していたのを目撃しています。
警察は安全を考慮し、緊急の入山を断念し、翌日朝から捜索を開始する予定です。知床財団によれば、7月以降登山道ではクマの目撃が増加しており、8月12日にも同様の遭遇がありました。
この事件には非常に悲しい側面があります。被害に遭われた方とそのご家族にとって、このような恐怖と不安の中、心が休まる瞬間は少ないでしょう。しかし、一人で抱え込まないでください。自然の中での出来事は、誰にでも予期し得るものであり、自責の念を感じる必要はありません。山でのリスクは常に考慮されるべき課題であり、このような出来事に遭遇した方々の心痛を思うと、ただ心を寄せることしかできません。同様の経験を持つ人々も多く、どうか困難な状況の中でも希望を見つけ、支え合って進むことができますように。人間の絆と支えが、少しでもあなたの心を温める一助となればと願っています。
ネットからのコメント
1、福島で起きた新聞配達員の事故と同じで人間を全く恐れていないパターン。射殺した時も近づいてくる状況だったそうです。最近登山者と至近距離で遭遇した事例が多発しており、これは予期できた事故だと言えると思います。今の時期は登山者もかなり多かったと思います。明日以降も予定していた人は多いのでは。この個体は駆除しないと大変なことになります。
2、熊スプレーもネットで売っているものは硬貨葉が薄く、万単位で出さないと本物は買えない。7月から出没していたのに登山してしまったのは何故なのか。後悔しても取り返しがつかないから登らないほうが良い。もし明日以降に体の一部が見つかっても、持ち帰ってしまうと更に襲ってくるからハンターも注意してほしいです。
3、そもそも10日に羆が登山者に接近した事例と、12日に登山者がクマよけスプレーを撒いたにもかかわらず羆に付きまとわれた事例が発生していたわけだ。その時点でなぜ入山禁止の処置を取らなかったのだ?羆が人間に興味を示していることは明白で、その時点で入山を禁止させそのような羆を駆除していればこんなことにはならなかった。
新聞配達員が殺された件も数日前から羆の存在を分かっていた。羆からすれば同じ時間帯に同じ場所で獲物が通るから学習し待ち構えていたのだろう。今回の件もそれと全く同じで羆が人間に興味をもって近づいてきた時点で狙われていると考えなければならない。クマよけの鈴など人間を知らない羆からすれば警戒を抱き近づかないかもしれないが、人間に興味を持った羆ならば逆に人間の存在と位置を教えているようなものだ。羆や自然を舐めすぎているののではないか?この度の事件は確実に防げた案件だった。
4、北海道の自衛隊とかに熊を撃つ部隊を作って専門のハンターを養成しないといけないと思う。国家公務員の待遇で手当や補償もはずんで育成するしかない。いつまでも、民間のボランティアに薄給で撃たせるのは間違っていると思う。(みんな自分の生活がある)
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9120b9168eaac483c8b3bfe1ed92b56adb179f7f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]