日産自動車は、神奈川県横須賀市の追浜工場の生産を2027年度末までに終了し、約2400人の従業員に対して転職支援を検討しています。生産は九州の工場に移管される予定ですが、すべての従業員を受け入れるのは難しい状況です。本年7月末に経営幹部と労組の協議会が開かれ、異動先として九州の工場を中心に日産の他事業所や他企業への移動が考えられていることが示されました。
また、地元就業希望者を想定しセカンドキャリア支援制度の検討も始まっています。労組はすべての組合員の雇用を含む具体的な計画が必要と反発し、今後も協議が続けられる見込みです。
この現状は、労働者の不安定性を浮き彫りにし、日産における労働環境の改善が求められています。まず、日産は労組と協力し、従業員全員に対する具体的な雇用計画を策定するべきです。そのためには、地元の企業との連携による雇用創出、新たな技術やスキルの研修プログラムの強化、さらには政府と共同した再就職支援策の立案が急務です。これらの取り組みは、ただの一時しのぎではなく、長期的に持続可能な雇用環境を築くための第一歩です。組合員が公平かつ安心して新しいキャリアに進むための道を確保することは、責任ある企業としての日産の役割であり、持続可能なビジネスモデルを構築する基本にもなるのです。
ネットからのコメント
1、追浜工場から少し離れた場所の会社で働いていますが、それまで求人を出していてもあまり問い合わせがこなかったのに、先日の追浜工場閉鎖のニュース以降、一気に問い合わせや応募が増えたと聞いています。仕事は車とは全く関係のない業種です。自動車工場と言っても中で働くのは作業者のほか、事務やその他の会社と同じような職種もあるでしょうし、そういった方は自分で既に就職活動で動き始めたということだ思います。
2、人手不足だし、40代ぐらいまでなら事務所も現場も欲しがるでしょう。 50代は頭が固くて新しい会社色に染まらんし、身体も動かんし支援しないと厳しいだろうな。どちらにしても給料維持は難しいだろう。
3、自分は横須賀市民で義父は記事にある追浜工場で定年まで勤め上げました朝早く出て行ったり、夕方出て朝早く帰ってくることもあったそうです定年後も保養所など利用できたため私達夫婦や私の子供たちを連れて行ってくれました追浜工場で働く人達は横須賀に住まれてる人も多いと思う思います横須賀は何年市民が減少しており工場閉鎖でさらに市民が減ってしまうと思います難しいとは思いますがいつかまた活気溢れる追浜工場になる事を祈ってます
4、経営陣が動いた形跡もなく、会社を窮地に陥れた挙句、高額な対価を受け取る責任感、モラルのなさ。トバッチリを喰らうのは普通の従業員。太平洋戦争も負けるとわかっていて開戦。原爆、特攻、沖縄戦、散々な目に合った。それを連想してしまう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a2754d9f620eb28aafdf819a9a8f0a05320bf1d0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]