第一段階:概要
2025年7月24日、石破首相は首相官邸で、アメリカから帰国した赤沢経済再生相から、日米間の新たな相互関税に関する合意内容を報告された。新たな税率は15%となり、この合意はトランプ米政権との取り決めの一部である。首相はこの合意を確実に実施する重要性を強調し、国内の事業者や労働者の不安を解消するために全力を尽くすと述べた。
また、米国での大統領令発出などの手続きが進められる見込みだ。首相は最初にトランプ氏との対面会談を考えたが、合意文書を作成する必要がないため、その案は見送られた。赤沢氏は、新たな関税が8月1日に発動されると予測した。
第二段階:コメント(批判型)
日米間の新たな相互関税の合意が進められている中で、懸念すべきはその影響が国内経済に及ぼす恐れです。15%という税率は、特に中小企業や消費者にとって深刻な影響をもたらす可能性が高い。首相が強調する「不安を払拭する」との言葉が空虚に聞こえるのは、実際の経済的な対策が欠如しているからです。まず、日米合意を盲目的に実行するのではなく、国内経済への影響を十分に検証するべきです。
本件の本質は、米国との一方的な取引に依存することの危険性です。政府がより強固な経済政策を採るべき時に、目先の合意に追われるようでは、根本的な改革は遠のくばかりです。
解決策としては、まず、国内企業支援の強化と適切な補助金制度を設けるべきです。次に、国際交渉での戦略的な優位性を高め、貿易依存を減らすための政策転換を進める必要があります。最終的には、国民の信頼を裏切るような外圧に屈するのではなく、自国の利益を守る立場を貫くべきです。
ネットからのコメント
1、関税だけで言えば25%から15%の引き下げに成功しただがその代償に農作物の輸入枠拡大であったり飛行機や武装資材の購入だとかさらには莫大な額の投資までするとの事関税は諦めて、その分を国内企業への支援や投資ではダメなのか?関税25%のままだと米国民でも負担が増える人がいるからそこから批判が上がったかもしれないだがこの関税引き下げ関連で米国民にとっては痛みはほぼない一方、日本国民の負担は増える部分もあるこれじゃあ米国ファーストな感じとてもじゃないけど日本ファーストでの決断には思えない
2、「私とトランプ大統領で合意を確実に実施することが重要」この期に及んで、合意の確実な実施が「私」でないとできない理由を言わないとダメでしょう選挙で3連敗は事実結果に対して何の責任も取らないリーダーが率いる組織では誰もついていかない今の世の中、いつだって様々な国難に向かい合っているし、関税合意の実施は長期におよぶもの石破さんの理屈では、首相交代は永遠にできない
3、日経平均株価が急騰しているのを見ると、正直どこか切ない気持ちになります。本来であれば、今回のような関税交渉自体が必要のないもので、日本がもっと対等な立場で主張できる国であれば、ここまで譲歩する必要はなかったはずです。しかし現実には、強国アメリカとの交渉で不利な条件を受け入れざるを得ない。核武装の議論すらタブー視される今の日本では、独立した外交力を持つのは難しいのかもしれません。経済の数字だけが一人歩きして、真の主権や自主性はどこにあるのか、考えさせられます。
4、なんか昨今の日米関係を見てると、江戸末期かってくらい日本側には不利・不平等な条件を押し付けられてる。関税率15%は、ふっかけられてた25%に対して良くなったって声があるけど元は何%だったか、って話。内容によっては25%に戻すとか脅しかけられてるし。そろそろアメリカ頼りの外交・経済に見切りをつける時がきたのではないか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8bb911dc4ce2383f3e11cc97e614c9807e87421c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]