自民党の高市早苗総裁が2023年10月21日の国会首相指名選挙で総理大臣に指名され、閣僚を発表。しかし、女性閣僚は片山さつき財務相と小野田紀美経済安保相の2人のみだった。これに対し、立憲民主党の辻元清美氏は、期待していた女性の閣僚数が少ないことを批判。辻元氏は「リーダーシップを発揮してほしかった」と語り、旧安倍派の復活や男性中心の権力構造を懸念する声を上げ、「女性がトップになっても男の人の支配の神輿になっている」と指摘した。
高市早苗政権の閣僚発表において、女性の閣僚数がわずか2名という結果は、政界における女性の役割についての大きな問題を露呈しています。辻元清美氏が指摘するように、女性総理の就任は多くの女性たちにとって期待の象徴ですが、実態がこれではその期待を裏切る形となりかねません。制度の欠陥は、ジェンダー平等の観点からも明らかであり、高市氏のリーダーシップが問われるところです。具体的には、1. 女性の政治参画を推進するための法改正、2. 女性閣僚の割合を明示的に増加させる戦略の立案、3. 政党内のジェンダー平等教育の強化が必要です。真の変革は、単に女性を神輿として担ぐのではなく、その背後にある構造的な課題を解決し、それを超える価値観を社会に示すことです。このステップを踏まえずに進むことは、ただの表層的な改革に過ぎず、本質的な進化とは言えません。
ネットからのコメント
1、「旧安倍派も復活させて。私が懸念してたのは、女性がトップになったとしても、結局、イチゴのショートケーキでイチゴは女性でも、土台の部分は男性の権力闘争、派閥均衡みたいな、そういう政治になったら、本当の意味での女性総理になったと多くの女性たちが期待してることと違う形になってしまうので、いまのところ結局、男の人の支配の上に神輿として乗せられるのかしらっていうような印象ですね」と語った。考え方があまりにも昭和的で笑ってしまう。今の時代、女性も男性も関係ない。実力、力のある人がなるべきで、忖度して無理やり女性を起用する方が差別的になってしまう。高市さんも女性だからでは無く、高市さんだから総理になれた。男だから、女だからと言っている時点でご自身が男の人の支配の下で仕事をしてるのでしょう。批判するのは勝手だが、自身のおかしな考え方思想を晒してるだけ。
2、男性が多いか、女性が多いかより、政策がきちんと国民のほうを向いてるかのうほうが大事ですね。男性でも女性でも、官僚となぁなぁでやる人はいてもいなくても一緒。
3、誰もそんな話をしていない。というか高市氏の政策はこれからだろう。何も始まってない。それを勝手に事前に予想し、勝手にカラーとし、勝手にダメって。こうゆうのを思想って言われるんだよ?〇〇でなければダメ、カラーがないからって貴方の思想です。高市氏がそうゆう(女性優先に近い思想)考えでないのは素人の私でも観ててわかるよ。
4、なんか勘違いしているようだけど、高市さんは女性だから総理選出に有利働いたのではないし、高市カラーは女性閣僚を増やすことでもない。要するに高市さんが総理に選ばれたのは人物本位であり性別は関係ない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c92782ed3e96e2f8a3c29907899fb662737c6564,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]