30日午前8時25分、カムチャッカ半島付近で発生した地震を受け、日本の太平洋側を中心に津波警報が発令されました。予想される津波の高さは、最大で3メートル程度となっており、特に注意が必要とされています。津波警報・注意報は地震の規模と位置をもとに発表され、第一波の到達予想時刻や予想される津波の高さも含まれます。津波は高さが小さくても危険で、津波が0.
2m以上であれば注意報が発令されます。気象庁は、津波到達前に避難を開始し、高台に避難することを推奨しています。津波警報解除まで避難を続けることが重要です。
このような警報が発令された時、人々が避難行動を取ることは命を守るために不可欠です。現状の津波警報基準は、ややもすると過小評価されがちですが、津波が0.2mであっても、海面全体が動く津波の特性を考えると、大きな危険が潜んでいます。過去の東日本大震災を思い出すと、津波による予想外の被害がどれほど深刻なものだったかは言うまでもありません。今後、避難の促進をさらに強化し、住民がより迅速に対応できる体制を整えることが求められます。
まず第一に、津波警報が発令された場合、即座に避難を開始することが最も重要です。次に、津波予報の精度をさらに向上させ、住民が安心して行動できるようにすべきです。
そして、何よりも地元自治体や地域社会での情報共有と訓練の強化が欠かせません。未来の命を守るため、全ての段階で無駄のない、迅速な対応が不可欠です。
ネットからのコメント
1、この様な価値のある情報は大変ありがたい。九十九里浜辺りでは、一部のサーファーが海に残った為に避難を呼びかけ続けるということが起きている。30センチの津波くらい乗りこなせる(俺カッコいい・こんなチャンス逃してなるものか)つもりかも知れないが、その為に避難できずに対応にあたる職員、結果的にサーファーが津波に巻き込まれてしまって、救助要員が分散してしまうなど、自分勝手の結果誰かの命が脅かされてしまう。知識、想像力とリスク管理能力の欠如した人間をどう管理していくのか。いつまでも自己責任にしておくのは社会の負担と損失が大きすぎるのではないでしょうか。
2、いまだに30センチ、1メートルの津波を腰までのが一回バシャンとかかる程度の波と勘違いしてる楽観者がたくさんいるという事実。1メートルの地平線まで続く面の中に石やら木やらが濁流のように押し流すというのをいい加減学校やニュースでもしっかり教えるべき。
3、普通の波は海の一部が盛り上がってくる感じだが津波は海全体が持ち上がって押し寄せてくるように見える。だから30センチでも波は全く消えないし体が押されて自由が利かなくなるようだ。だから近くへ寄ることが危険だし巻き揉まれたら自分ではどうにもならない。見学しようなどと思わないことだし安全が確認されるまで海岸には近寄らないほうが良い。海岸付近の住宅や低い建物から離れて、頑丈な高い建物か少しでも高い場所へ避難して欲しい。
4、30cmの津波はまず足下をすくわれます。そのまま流されれば命に関わります。ただし気象庁が発表している津波高さは海面からの高さであって、堤防を越えてくる高さや市街地に流れ込んだ際の水深ではありません。30cmの津波が30cmの波と異なることと同様に、上記の定義を理解して付近の堤防の高さから、自らのいる場所の危険性を正しく評価する必要があります。この暑さで長時間の高台避難は別の問題が生じてきます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cc76a71083dc92169b6fa68aec1aa933a7ee1464,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]