10月18日放送のバラエティ番組『ジョブチューン〜アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』で、セブン-イレブンの「セブンプレミアム ゴールド 金のハンバーグ」が一流料理人に全員不合格と評価されたことが話題となった。この酷評により視聴者の関心が集まり、「逆に食べてみたい」という声がSNSで多く見られるようになり、一時的に売れ行きが良くなった。
このような現象は過去にもロイヤルホストのパンケーキなどで発生しており、番組の辛辣なジャッジが商品の人気を逆に高める結果となっている。
普通の鋭さでコメントすると、今回の『ジョブチューン』におけるセブン-イレブン商品の全員不合格の結果は、評価基準に対する疑問を投げかけるものです。一流料理人の辛辣なジャッジが、商品の品質を真摯に捉える機会を提供しているとはいえ、その背景にはエンターテイメントとしての過激なコメントが潜んでいる。それが視聴者の「怖いもの見たさ」を引き起こす一因とも考えられます。これらの評価が原因で商品が「逆転ヒット」する背景には、消費者心理をうまく利用する企業のマーケティング戦略が絡んでいるため、評価基準の透明性の向上が求められます。新しい審査方式の導入や、評価の目的を明確にすることで、より効果的な改善ができるでしょう。最終的に、消費者が商品本来の価値を見極める力をつけることが重要です。
ネットからのコメント
1、逆に食べてみたいとか言っても、今回の「金のハンバーグ」はそもそも番組放送前から、リニューアルで牛100%から牛豚合挽きになって、ソースも変わって味が落ちたとあちこちで噂になっていたわけで。
『ハンバーグじゃなくて肉団子になった』とまで言われていたもの。そんなコストカット施策をプロの目から見て、的確に指摘されたものだと思いますけどね。怖いもの見たさに買ってみたところで、やっぱりガッカリするだけでは…
2、全国ネットのゴールデンで2時間まるまる自社製品の宣伝ができるんですから、たとえ酷評された商品であっても「どんな味だろう?」と興味本位で買う人はそこそこいるでしょうね。 それで気に入ったらリピーターになってくれるわけだし。 そもそも料理人の味の評価と、一般人の味の評価は全く違うと思いますし。 例えば金のハンバーグだと、料理人は単体の味の評価のみでしょうけど、一般人はごはんのおかずに合うかな?という観点がメインですから。 企業もあまり料理人の意見にばかり左右されて迷走せず、あくまでも一般人に受ける商品を目指して欲しいですね。
3、ジョブチューンの人達の評価が全てではないよ価格帯の安いお店で多くの人が満足できる味を出せている素晴らしい努力は普通に利用するお客さんには伝わりますからね逆にジョブチューンで好評を博した◯野屋のから揚げを提供前に温めず冷めて固いから揚げを食べさせられた事があり、プロの前でだけカッコつけても通常影響の時に正しいオペレーションが出来ないようでは何の意味もないんだな、と痛感しました
4、応援したいとか買って支えるとかそういうことではなくて、世界一まずい飴と言われるサルミアッキがお土産物として人気があるように、怖いもの見たさの需要だと思います。宣伝が主目的の商品開発のテコ入れなのだから、改善は必須。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/438ce0ca259068d489752b964d85dfce0d3a3262,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]