8月4日、埼玉県の大野元裕知事は外務省に対し、トルコとのビザ免除協定の一時停止を求める要望書を提出。この動きは参院選後の外国人問題を巡る議論を背景にしており、選挙結果とは無関係と説明された。また、5日には神谷宗幣代表が極右政党「ドイツのための選択肢」と会談し、移民問題が浮き彫りに。日本社会では外国人に対する厳しい視線が強まる一方、長年滞在している外国人が抱える感情や問題にはほとんど注目されていない。
特に、在留資格が得られない外国人青年たちは、進学や就業の道が閉ざされ、不安定な立場で生きている。
コメント:多くの外国人が日本社会で積み重ねてきた努力と生活を踏みにじられ、心身ともに厳しい現実に直面している状況が続いています。彼らは不法滞在という状況下で、身近な人々との関係や未来を奪われる中で、力強く生き抜こうとしています。その背景には、複雑な制度の不備が存在し、特に在留資格を持たない者への対応は一貫性を欠いています。具体的な解決策としては、まず、移民に対する法律の見直しと、在留資格取得のプロセスの透明化、また裁判での統一的な判断基準の導入が求められます。次に、社会全体での多文化共生を促進し、外国人が日本社会に貢献できる環境を整えることが重要です。無駄に失われる人々の可能性を食い止めるために、日本の未来を見据えた対応が急務です。
ネットからのコメント
1、在留資格が得られないのは根拠があるのでは?ならば母国で暮らすしかないのでは。それをごねても致し方なく、法律の専門家たちが擁護するのもおかしい。厳格に入国審査を行えば起こらない問題ではないか。気の毒と思えても、しっかりとした根拠なき者にはそういう思いがのしかかるのは致し方ない。そう人が出ないためにも法律の厳密な運用を。
2、非正規滞在の正当化は、法の根幹を揺るがすリスクがあります。確かに子どもの人生がかかっているのは理解しますが、『情』だけでは制度は成り立たない。全員に公平なルールを守ることこそ、日本社会の安定につながるはずです
3、一不法滞在のイラン人家族のことをダラダラ書かれても。。。 別に排他したいわけでも 拒絶したいわけでもない ただ、正規に入って、日本人同様に納税して、秩序とルールを守ってほしいだけ。 いまは、コミニティ形成して、インフラ、保険等をただ乗りして、やりたい放題やってるから、目が厳しくなったんだと思う。
4、本来のタイトルは「日本に不法滞在する外国人の苦しみ」であるべきです。
しかし記事が触れているのは、実はもっと根本的な構造的問題です。それは、日本が不法滞在者を捕まえてすぐに本国へ送還する努力を怠っていること、そしてこの問題の元凶であるビザ免除制度を廃止しないことです。この制度こそが、現在の埼玉や日本各地におけるクルド人問題の発端になっています。記事では、泣いている不法滞在者が日本人の同情を引くように描かれていますが、実際の狙いは法律を変えて在留許可を得ることにあります。そしてそれは、観光ビザで入国して不法滞在し、子どもを産み、その子を理由に永住権を要求し、最終的にその子が親を呼び寄せる――そういった人々が何十万単位で押し寄せる事態を招くでしょう。解決策は単純です。不法滞在者を捕まえて送還することです。この点に関しては、少なくともトランプの言っていることは正しいと言えます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a125777e0f382c0aeecded89f6b4abe5d6071957,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]