セ・リーグは2027年から「DH制」を導入することを決定。4日に行われたセ・リーグ理事会で、パシフィック・リーグが1975年から採用しているこの制度をセ・リーグも採用することが正式に決まった。韓国メディア「OSEN」は、KBOリーグが1982年の発足時から投手の打撃を排除し、DH制を採用している点を強調し、日本がようやく目覚めたと伝えた。
また、メジャーリーグのナショナル・リーグも2022年にDH制を導入したことを引き合いに、世界の潮流に遅れた日本の現状を批判。さらに、日本はリプレーセンターやピッチコム、ロボット審判といった技術導入でも遅れを取っているとして、韓国やアメリカに比べて後れを取っていると報じた。
記事分析:日本の野球界が伝統を重んじてきたことに対して、他国が先んじた技術や制度改革に遅れを取っているという現状を明確に批判しています。日本の伝統を守る姿勢も理解できますが、技術革新やリーグ運営の改善が必要であるという点は非常に重要です。特に、他国と比較した際の差は歴然であり、この遅れが競技レベルや観客の関心にどのように影響するかを真剣に考えるべき時期に来ていると言えます。セ・リーグがDH制導入に踏み切ったことは、良いスタートですが、今後の更なる改革や技術革新が求められます。
日本のプロ野球が世界の基準に追いつき、より進化するためには、今後も大胆に改革を進め、選手やファンにとって魅力的な環境を提供する必要があります。
ネットからのコメント
1、見下したつもりだろうけど、それでも野球のレベルは明らかに日本の方が上だという現実。サッカーでもプロリーグは韓国の方10年早く開幕されてるけど今は日本の方が実力が上だという現実。それでも少しでも日本に勝てる所を探してマウントをとろうとする姿勢はある意味凄いと思います。そこで一喜一憂しても意味が無い事に何故気付かないのかが1番の謎ですね。
2、KBOは日本のプロ野球が人材、資金共に協力したことを、もう忘れているのか?ロッテの白、巨人の新浦他の在日韓国人プレーヤーが草創期にはかなりKBOを引っ張ってくれた。その様はJリーグ創設前に貢献してくれたジーコ、カレッカなどと被る。日本人は未だに彼らに感謝している。少しは自画自賛ばかりするのをやめ、敬愛の精神を持ってほしい。
3、全然関心がなかったんですが調べてみたらKBOって1982年創設なんですね。なんて歴史の浅い。
そりゃ野球のさまざまなレベルで日本に肩を並べるのが難しいはずです。なにせ日本は100年近い歴史がありますから。で、KBOは創設時からDH制って、何を偉そうに言ってるんでしょう。パリーグは半世紀前の1975年からDH制を導入しています。セリーグは敢えてオールドスタイルにこだわって導入していなかったんです。「遅れている」などと言うのは、野球の歴史に対する理解とリスペクトがない人ですよ。
4、これSNSじゃなくてメディアが言っているんですか!?驚きました。では何故そんな昔からDH制を導入しておいて、DH制のWBCで日本に勝てないのでしょうかね?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f15d49b171fe9739052c10a3cf2a795e64bfa520,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]