2025年7月29日、東京都内で自民党の森山裕幹事長と公明党の西田実仁幹事長が会談を行い、参院選公約に基づく現金給付制度の具体的な設計を進めることを確認しました。両党は、一律2万円を全国民に給付し、子どもと住民税非課税世帯の大人には1人4万円を給付する計画を掲げており、これを実現するために秋までに詳細な設計を行い、与野党協議を通じて野党の賛同も得ることを目指しています。
また、企業・団体献金の見直しについての議論も継続することが確認されました。
【批判型】
現金給付を実現するための議論が進んでいるが、その設計において根本的な問題が見過ごされているように感じる。現金給付の目的が一時的な支援に留まっていることは、長期的な経済的安定には結びつかない。数々の社会問題の根底には、賃金格差や貧困層の拡大があるため、現金給付だけでは真の解決には至らないだろう。
まず第一に、現金給付ではなく、労働市場の改善や最低賃金引き上げが最優先であるべきだ。次に、生活費の高騰に対応するため、住宅政策や食料援助の強化が必要だ。最後に、現金給付に依存しない持続可能な社会保障制度の整備が急務である。
現金を配るだけで問題を解決できると思い込んでいる姿勢には疑問を抱かざるを得ない。
問題の本質を見つめ直し、根本的な改善策に真摯に取り組むべきだ。
【安慰型】
現金給付の実現に向けた動きが進んでいることは、少しでも多くの人々に手を差し伸べようという意志の表れであり、心強い部分もあります。しかし、心配なことがあれば、まずは冷静にその仕組みを理解し、過度な不安を抱えないようにしましょう。急な変化に不安を感じることもあるかもしれませんが、秋までには詳細な設計が行われる予定です。
また、現金給付はあくまで一つの支援策に過ぎないことを認識し、私たち一人一人がどのようにその支援を活用し、自分の生活に生かしていくかが重要です。時に、未来の不安に圧倒されることもあるかもしれませんが、前向きに今できることを考え、冷静に自分を支えてくれる制度の利用を検討していきましょう。
希望を持って、明るい未来に向けて共に歩んでいけると信じています。
ネットからのコメント
1、私は一律給付自体には賛成しないが、それを公約に自民党は選挙を戦ったのだから、自民党がその制度設計をして法案を出すのは当たり前の話でしょう。それをしないのは、逆に自民党に投票した有権者を裏切ることになる。
民意が給付を求めてないというなら、それは野党の反対多数による否決という形で表れるわけで、自民が何もしなくても良いわけではない。実際は、立憲も2万円給付を掲げて選挙を戦ってたので、もし立憲が筋を通すなら賛成多数で給付は実行されるだろう。給付を掲げた勢力が過半数を取ったのだから、それが民主主義の結果だ。もし、立憲が給付に反対するというなら、それはもはや立憲が公約を守る気がないとも言えるでしょうね。責められるべきは立憲だという話になる。
2、現金給付も減税も大丈夫なのでとりあえず議員の削減から始めませんかね?財源の心配がまったくなく、大多数の国民の賛同を得られます。半減位すれば数兆単位の予算も確保でき、国が率先して動くことで同様の問題を抱えている地方への波及効果もあると良いこと尽くしです。まぁ、なぜだか知りませんが絶対にやらないでしょうけど。
3、参院選で「現金給付やります!」って言っといて、それを"実現に向けた制度設計を確認"するのが、選挙終わってからって…それ、カレー作りますって言っといて、鍋も火もまだ用意してないのと一緒じゃない。
しかも「全てこれから議論だ」って、それ選挙公約っていうより、妄想メモじゃない?せめてラフスケッチくらい描いてから人前に出なさいよね、まったく企業・団体献金の見直し?先送りにされたのを「議論継続します」って、それただの時間稼ぎじゃないの?「やる気はあるよ〜、でも今じゃないよ〜」って顔しながら、次の選挙までもたせようとしてんでしょ?バレバレなのよ。国民はバカじゃないし、いつまで"検討使"やってんのよ。今は行動の時なの。令和ももう中盤に差しかかってんのよ?このままだと次の元号になってもまだ議論してそうね。もうその頃には、給付金より先に私の推しが引退してるかもしれないわよ?そっちのほうが国難だから、ほんと
4、一律の現金給付をまた持ち出すとは、まさに税金の無駄遣いと言わざるを得ません。本当に支援が必要な層に届く保証もなく、選挙対策のばらまきにしか見えません。むしろ、日々真面目に働いている人々の所得税や住民税の控除拡大、社会保険料の負担軽減といった、継続的な支援こそ優先されるべきではないでしょうか。「配るだけ」の政策ではなく、「生活が楽になる」制度改革を本気で考えていただきたいものです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3f0969e207e02c2ac932f14450f53575c8276edb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]