事件概要
2023年8月4日、セ・リーグは理事会を開催し、2027年シーズンからDH制(指名打者制)を導入することを発表した。これにより、セ・リーグは長年続いた「投手も打席に立つ」という伝統から脱却することになった。MLBや東京6大学、来春からの高校野球など、すでにDH制を導入している中で、セ・リーグの決断は国内外で注目を集めた。
韓国のスポーツメディア『OSEN』は、この変化を日本野球の目覚めと評価しつつも、導入までに時間がかかったことを批判している。韓国は1982年からDH制を採用しており、NPBが遅れをとっていると指摘した。
コメント
セ・リーグが2027年からようやくDH制を導入する決定を下したことは、確かに日本野球にとって重要な転機となる。しかし、この決断に至るまでの時間のかかり方には疑問を感じざるを得ない。MLBや高校野球ではすでに導入され、東京六大学野球でも来春から実施が決まっている中、セ・リーグの遅れは明らかだ。こうした変化への拒否感が長引くことで、国内外での競争力に影響を与え続けてきた。韓国では1982年からDH制が導入され、進んだ野球の発展を見せている。
これに比べ、NPBは「伝統」という名のもとに固執し、国際化の波に乗り遅れていた。しかし、今後の成長には、このような変化を柔軟に受け入れ、世界水準に追いつくことが不可欠だ。今後、各チームの強化が進む中で、セ・リーグがどのように進化していくのか、その変化が求められる時だ。
ネットからのコメント
1、イチローや大谷翔平はDH有りのリーグだったんだけどなそのパ・リーグは1975に導入している。韓国記者ならそんな事は知らんかも知れんけど訳して載っけてるのは日本人だろう?事実誤認な記事を載せるのはいかがなものか?
2、>興行的な面で先を行っているのは韓国なように思える興行的な面で先をいくって、どういう意味だろうか?具体的に先を行っていることを挙げてくれ。ちなみに、観客動員数はNPBが2.6千万、KBOが1千万です。人口が日本1.2億、韓国0.5億なので、人口比を考慮しても日本の方が、動員数が多いですよ。てか、とりあえず、韓国の方が上なことを添えないと我慢できないんかね?
3、DHなしは、なしでの良さも有りますね 制約が加わることで代打と投手交代のタイミングや打順などのゲーム性が高まりますただ客としては、投手の打順は凡退やバントあたりになりやすいので、ダイナミズムが失われていると不満は当然有るでしょうDHの導入が遅れたから悪いと決めつけるのはどうかと思いますよ
4、韓国のKBOリーグも観客動員数が昨年を上回るペースで増加して史上最多を記録しそうですが、DH制導入だけを比較して先を行っているは無理があると思います。セリーグより歴史 伝統がある高校野球 東京六大学がDH制を導入することで、野球の伝統を守るという大義名分で抗うことが難しくなったのもあると思います。国際試合、アマチュア野球がDH制で統一されるのに、セリーグだけ頑なに導入を拒否すれば投高打低の現状もあるし批判がさらに大きくなっていたと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4fdd5b096bbec153bf2e744a183d9c8f62ffe5b9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]