【第一段階:概要(292字)】
富山県の富山城址公園で、先月28日から今月25日にかけてサギの大量死が確認され、死骸は計107羽に上った。市の調査によれば、死因は鳥インフルエンザなどの感染症ではなく、繁殖期の最中に行われたマツの木の伐採が主因とされた。伐採は6本の木に及び、幼鳥がまだ自立できない段階で住処を失ったことで、餌が得られずに死亡したと見られる。
市は今後、繁殖期を避けた作業や、生息エリアの区分けなどを検討し、専門機関の意見を踏まえた慎重な対応を進める方針を示した。
【第二段階:批判型コメント(437字)】
これは明らかな行政の失策であり、命を軽んじた無責任な対応だ。107羽ものサギが死んだ背景には、自然のサイクルへの無理解と、苦情に安易に応えるだけの短絡的な判断がある。繁殖期に住処を奪うという行為は、生態系への直接的な破壊行為であり、本来、自然との共存を第一に考えるべき行政の姿勢として極めて異常だ。
本質的な問題は、「生物多様性への配慮が制度化されていない」こと、そして「市民対応が場当たり的で長期的な視点を欠いている」ことにある。サギの鳴き声やフン被害の苦情は理解できるが、それが幼鳥の死に直結する対応に繋がったのは完全な過失だ。
解決策としては、①繁殖期と営巣地の正確な把握と作業スケジュールの調整、②専門家による自然保護管理チームの常設、③公園利用者への啓発と対話の場づくりが急務である。
「静かで快適な公園」のために命を犠牲にする社会か、共に生きる知恵を持つ社会か。我々は後者を選ばなければならない。
ネットからのコメント
1、鳴き声や糞害が酷くて、他に行って欲しくて伐採したら、沢山亡くなったみたいだけど、亡くなった数だけで100羽以上、かなりの数がいるんだと驚いた。 富山城、そんなに広くないよね。 すでに飽和状態だったのかもしれない。鳥の鳴き声や糞害は、臭い、うるさい、糞が洗濯物、車などに着いたりして住民には深刻な問題。 うまい解決方法はないかなあ。
2、我が家の近くにある森にも、サギが繁殖して住処にしています。朝、森の近くをウォーキングしていて、サギの鳴き声が聞こえてきたら飛んでる場所を確認するようにしてます。サギは飛びながら糞をしますからね。しかも、その糞は凄いですよ。バケツをひっくり返したぐらいの量を投下してきますからね。びっくりしますよ。
サギには申し訳ないけど、街中の森には住みついて欲しくないですね。
3、繁殖時期を承知の上での所業でしょう! 少しぐらい非難されてもやったもん勝ちというレベルでしょうか、勿論良い事とは決して思いませんけれど、さぞかし被害に頭を悩ましてきた上での処置ですね。私個人は野生動物好き、自然大好き、保護活動には肯定的ですが、人間と共存することは難しく、どちらかが我慢や犠牲精神を持たないと成り立たず、昨今の熊も然り。 ただサギは優雅で綺麗、猛禽でもないから同情を買いますね。これは善悪やルールや命の大切さとは少し違う問題で、うちの庭の木に営巣して 屋根や洗濯物が糞だらけになるようなら迷わず駆除します。
4、何とも哀れな話ですね、人間の苦情に対応したら何も知らないサギが山のように死んでしまうなんて。昔から京都の渉成園のそばに住んでいた時、サギが沢山巣を作っていたんですが、春ごろになると道端に小魚が大量に落ちてるんですよね。何だこれはと思ったら子育てしているサギが落とした魚でした。上手く共存できるといいですよね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1a679f1468780d4422162d893db2c23f70440388,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]