事件概要:フードデリバリー業界は、都市部と地方間でのサービス格差が拡大し、停滞感が漂っている。ウーバーイーツや出前館などの業者は、コロナ禍で急成長したが、需要の減少と共に業績が悪化している。特に地方では、配達エリア外や飲食店の少なさが影響し、サービス利用が困難な状況だ。出前館は2025年8月期の決算で約21%減収し、赤字を予想している一方、ウーバーイーツは業界トップを維持。
しかし、物価高や「コロナ特需」の終息が要因で、業界全体に停滞感が広がっている。
コメント:地方でのフードデリバリーの利用が難しい現状は、都市部と地方のサービス格差が引き起こした問題の一端を見せています。特に、人口が少ない地域では、配達エリアが限られ、依頼も少ないため、サービスが使いづらい状況に陥っているのです。このような地域差が拡大しているのは、サービスの供給面だけでなく、フードデリバリーの仕組み自体にも改善の余地があることを示唆しています。例えば、配達エリアの拡大や、地方向けの割安プランの導入、地域に特化したキャンペーンなど、もっと地域に密着した戦略が求められます。都市部の便利さに依存するのではなく、全てのエリアで均等に便利さを享受できるようなフードデリバリーの新たな形が必要です。
ネットからのコメント
1、ウーバーや出前館を利用すると普通に高い。お店の商品1つ1つに料金が割り増しされ、その上送料が掛かり、現金決済だと手数料も上乗せされる。それにお店専属の配達員ならそのお店が責任を持って配達しようとするでしょうが、ウーバーや出前館は委託が多いから配達員の問題行為が時々ニュースになっている。コロナ等の特殊な事情が無い限り、利用しない人が多いのは不思議な事では無いと思うけど。
2、関東でも外れの方に住んでいます。公共交通機関が乏しいので車社会です。マクドナルドのドライブスルーには片道10分くらいで行けるので、デリバリーを頼もうと思ったことはありません。宅配ピザも自宅から車で5分なので、受け取りに行くと割引になるので自分から取りに行きます。2〜3年前にウーバーのサービス地域になりましたけど、配達している2輪車をほとんど見かけませんね。土日に、たまに回転寿司に来ているのを見るくらいです。こんなんで商売になるのかなぁ...って思います。
3、人によるだろう。値段が割り増しかつ配達に信用が置けなくても、家から一歩も出ずに食い物を届けて欲しいのなら使えばよい。
自分で買い出しに行く方が良いならそうすればよい。面倒なら寝るという選択肢もある。これが一番経済的ではある。私ならデリバリーだけは無い。評判がお世辞にも良いと言えないサービスは、使っても損するだけだからだ。
4、都市部は完全に供給過多のうえ、サービスと単価が合っていないと受け取るユーザーが増えたのでしょう。また地方はまさしく筆者が「筆者が使いたいと感じるのは、むしろ丸亀市にいるときだ。徒歩ですぐに行けるレストランがなく、車に乗るのも面倒なことがあるからである。」と書いた通り、億劫な距離感を運びたがる配達員がいないこと、併せて地方だと店が個々に出前サービスを持っていることも多いことも要因でしょう。このサービス、ここから大きく伸びることはないですよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/77442e79b45d0b2e9e9c04772e7f4a4aa358cdca,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]