事件概要:8月7日の広島・広陵高校と北北海道・旭川志峯高校の試合は、当初予定の18時45分から遅れ、19時29分にプレーボールが行われた。試合直前、広陵の野球部で暴力事件が発覚し、SNSで拡散され、多くのファンが試合の実施に疑問を抱いていた。試合は予定通り実施され、広陵は旭川志峯を逆転で破り、3年連続の初戦突破を達成した。
しかし、吹奏楽部が不在で、例年の応援席の光景とは異なり、応援は野球部員たちの声のみで行われた。学校側はコンクールを控えていたため、応援団を野球部のみで行うことを決定していた。暴力事件に関する調査は進行中。
コメント:試合の前に広陵高校での暴力事件がSNSで拡散され、試合実施の可否が懸念されていた中で、試合は予定通り行われました。しかし、応援席の異様な空席や吹奏楽部の不在は、この状況がもたらす影響の一端を物語っています。応援席の空席は、試合の雰囲気を大きく変え、ファンにとっても異常な空気を作り出しました。暴力事件の問題がどれほど影響を及ぼしているのか、また学校の対応がどれほど有効であったか、今後の調査結果によって明らかにされるべきです。今後、こうした問題を未然に防ぐために、学校の教育体制やスポーツにおける暴力に対する対策を一層強化する必要があるでしょう。
暴力事件が起きた場合、学校は即座に厳正に対処し、適切な報告と透明性を確保するべきです。
ネットからのコメント
1、暴力事件を起こした犯人は、人生が終わったも同然です。犯人を退学処分にしないと、就職や進学の面接で「もしかして、こいつも犯人なのでは?」と、面接官に疑われる可能性があります。そうなると、無関係な学生にまで迷惑がかかってしまいます。せめて、罪のない在校生だけでも守ってあげてほしい。
2、元吹奏楽部員ですが野球の応援 いらないと思います。そもそもなぜ吹奏楽が応援しなきゃいけないかっていうと野球部の連中が自分たちが 試合の時に プロ野球の真似事をしたいからですよねだけど そもそも野球部の応援をしたいから吹奏楽部に入ってくるわけじゃない。甲子園常連校 ならまだ分かりますが 予選大会から ほぼほぼ全ての野球部には 吹奏楽部がついてきます 大した実力もないのにプロ野球の真似事に付き合わされるわけです。私の高校は都立だったので初回 敗退しましたが それでも35度の中を重い楽器思いを持って遠くの球場まで 出かけ 交通費も出ません 野球部の連中は音楽の 教養がありません こちらも スポーツに興味ありません でも強制的に行かされます 応援に行くのは微笑ましいけど なぜ他の部活の応援には呼ばれないのでしょうか 全ての部活が自分たちで頑張ってるのになぜ野球部だけ人の手が必要なのでしょうか
3、広陵を応援すると言う事は、暴力を容認するのかという空気がもう世間に蔓延してるように感じます。高野連、学校、野球部関係者は早く対応しないと広陵学生全体に影響を及ぼしかねないと思います。
4、学校側がブラスバンドとチアリーディングを派遣しないことを決めたのは、既にリスクマネジメントのために野球部だけを悪者にして事態を打開することを考えているのではないでしょうか?あの監督を辞めさせたら、野球部は解体になるでしょうし、野球ができなくなった特待生が切り捨てられるように、野球部の価値がなくなったということではないでしょうか? 自業自得ですね。ブラスバンドとチアを派遣しないということは、全校的な応援体制をやめ、同好会と同格の扱いにしたということです。大会後の、県庁への表敬訪問や全校報告会を開いて貰えるかどうかも注目されます。一方で、Numberは、スポーツ専業雑誌らしく、学校側に好意的な記事が多いようですが、大会のないチアリーディングの記述をしない等、相変わらず忖度している記述だなと思いました。現地で取材しているにも関わらず、公平ではないですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0705e97c6327a99fa4047ae395547e52911bdc41,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]