2025年7月26日と27日に横浜・山下埠頭で行われたバンド「Mr.Children」のライブに関して、周辺住民から騒音についての苦情が多数寄せられました。ライブは特設会場で開催され、2日間で合計10万人を動員する大規模なイベントでした。事務所は公式ホームページを通じて謝罪し、事前に近隣住民に案内を行ったものの、当日の風向きによって音が予想以上に広範囲に拡散したことを原因として挙げています。
また、今後の再発防止を約束し、地域住民との協力を求める姿勢を示しました。
このような大規模イベントでの騒音問題は、予測を超えて地域社会に深刻な影響を与えることを意味しています。事前の案内や音量基準の遵守にもかかわらず、風向き一つで想定以上の騒音が広がる事態は、音響計画の甘さを露呈しています。実際、周囲の住民にとって、このような問題は健康や生活の質に大きな影響を与えるもので、今後もこうした事例が繰り返される可能性があると考えられます。
問題の本質は、主催者側の事前準備や予測能力の不足にあります。まず、音量の拡散をシミュレーションする際に風向き以外の要素を含めたより詳細な分析が求められます。さらに、住民とのコミュニケーション不足やライブ時の音響調整の柔軟さに欠けている点が浮き彫りになりました。
再発防止策としては、事前に住民との密な協議を行うこと、音響技術者の専門的な知識を活用してより精密な音量管理を実施すること、そして仮に問題が発生した場合には即座に対応できる仕組みを整えることが挙げられます。
音楽イベントの成功と周辺住民の生活の質は、両立できるものであるはずです。両者の間に立つ調整役として、主催者にはさらなる努力と具体的な対応が求められます。
ネットからのコメント
1、自分は川崎や鶴見あたりでよく釣りしてますが、このイベントの数日前から海ではかなり音が聞こえてました。派手なレーザーライトも出てました。なんかのイベントのリハーサルだなと思ってましたが、ミセスのライブだったんですね。そして本番の2日間は明らかにリハーサルよりも大きな重低音が鶴見の街中まで響いてました。音楽ではなく、ただの重低音の騒音でしたよ。風向きの関係もあると思いますが、本番の音大きくしちゃってません??
2、山下埠頭での屋外コンサートの開催は今後はもう難しいと考える。特に、ロック系のミュージックの場合のベース音の遠くまでの伝搬は、海上含む遮蔽物の無い音が通りやすい場所での騒音防止は難しいのではないか?専門家の意見が求められるが、同様の場所で行われている、花火大会や海上の汽笛なども神奈川の東の端に済んでいても常時聞こえる。
我家も家の中でも2時間重低音が響き渡っていたが、数十万人の横浜・川崎市民、東京都太田区民が騒音に悩まされたに違いない。
3、音とかと全く違う話だが、リスク管理というか設計を行う際は、最悪の事態とまで備えるとコストがかかるからやらないが、普通に発生するレベルのリスクは想定して作る。風向きによって騒音は乗数的に変化はするだろうが、当日三国志の東南の風ではないが通常ありえないような風がふいたとか、強風になったとかは無かったと思う。どう見ても想定が甘かったとしか言いようがない。
4、友人が横浜市高島台の高台に住まいがあります昨日「近くのKアリーナのライヴの音が聞こえてうるさい」と連絡がきたのですが、確かに昨日そこでは私の好きなアニメのライヴがやっていたのですが、Kアリーナは野内の比較的新しい施設ですから防音設備はしっかりしているだろうと不思議に思っていたのです。友人が「隣りの駐車場の車の爆音量かと思うレベルだよ。しかも、一階より二階のほうが大きかった」だそう。友人の自宅から山下ふ頭までは7.7Km離れているのに凄い騒音量ですね早速友人にミセスの野外ライヴだよと教えてあげました
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ed0a831dce753daca11f587c48a33835cd8684,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]