角田裕毅は、2025年8月2日に行われたF1ハンガリーGPの公式予選で、Q1を通過できず16番手に終わり、決勝に向けた苦しいスタートとなった。予選ではタイムアタックの際、1分15秒899を記録し、8番手を目指したが、後続のライバルにそのタイムを上回られ、最終的には15番手となった。0秒024差で敗退し、上位進出を果たせなかった。
レース中、角田はセッティングに対してフラストレーションを表し、レースエンジニアに強い口調で無線を送る場面が報じられた。過去のベルギーGPでもチームとのコミュニケーションミスが影響し、再度の失望感が生まれた。角田の怒りは海外メディアにも取り上げられ、チームの反応の遅さに対する不満が注目されている。
角田裕毅選手の状況は非常に厳しいものです。技術的な欠陥やチーム内の連携の問題は、個々のドライバーにとって大きなストレスとなり、パフォーマンスに直接影響を与えることは避けられません。特にF1という過酷な競技では、僅かなタイム差が順位に直結し、それが選手にとっての絶望感を生むのは理解できます。しかし、角田選手が指摘した「マシンの欠落」や「セッティングミス」に関しては、チーム全体での問題解決が必要です。
個々のドライバーが最善を尽くしても、バックアップ体制が不完全では成果に繋がりません。チーム全体での見直しと改善策が求められるでしょう。
ネットからのコメント
1、日本の一般社会ならハラスメント案件かもだが、ここは世界を舞台にしたスポーツの現場。しかもリチャード・ウッドたちレースエンジニアたちが予選用セッティングを試すという指示を聞き落としたか、あえて無視したか、決勝のロングラン用セッティングで角田選手をFP3へ送り出している。角田選手としては予選用セッティングを詰める貴重な機会をレースエンジニアたちのボーンヘッドかサボタージュのおかげで奪われた。しかも後ろから迫る他車の情報も伝達しない。もはや角田選手と関わることを拒絶しているかのようなあり得ない振る舞いだ。長年のマックス最優先のチーム事情ゆえ萎縮しながら働く癖がついて存分に腕を振るえなくなっているのか分からないが、角田選手が怒るのも無理はない。伝え方の問題なのかもしれないが、そもそもリチャード・ウッドがマトモにコミュニケーションを取ることを避けているかのようなのだから。
2、プロの世界で、しかも間違えたら命が失われる世界で初歩的ミスが続けば、きつく言われても仕方ない。一度や二度じゃないんだから。暴言だとは思わない。とエンジニアチームは、来季を見据え、わざとやってんのかと言いたくなるようなミスが続き過ぎてる。
3、ちゃんと取材するか、海外メディアとも言えないとこの文章訳して書くのそろそろ止めたら?後ろから車来てるのはドライバーはわからない。予選だったらペナルティー出るようなことなのに、何の無線も入れないウッズにそりゃあ言うでしょうよ。変な動きしたらオコンの命にかかわるクラッシュにすらなり得るのに。
4、別記事には状況が書かれてたので抜粋:新品のソフトタイヤに履き替えてタイムアタックに入った角田だったが、1コーナーのブレーキングで止まりきれずにオーバーランしてしまう。すぐにアタックをやめた角田は無線でステアリング上にあるトグル・ダイヤルの設定をレースエンジニアに確認する。 角田が「なんかフィーリングが全然違うんだけど、トグル設定は◯◯でいいんだよね」と確認すると、レースエンジニアが「さらにプラス2だ」と返信する。
角田が「それってロングランのモードじゃないの?」と聞き返すと、レースエンジニアは「リセットしたんだ」と回答。 そのひと言を聞いた角田は怒りを爆発させた。「そんなことはセッションの前に言っておいてよ、マジで。寝ぼけてんじゃないよ!!」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab2fc60a4d8bf589e885e42c1af561cbc454ab7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]