事件概要:2025年8月4日、作家の深沢潮さん(59)が、週刊新潮に掲載されたコラムに関して東京都内で記者会見を開き、新潮社に謝罪を求めました。このコラムは、外国にルーツのある人々に対する差別的な内容が含まれており、特に深沢さんの名前を挙げて批判を行っていました。コラムの筆者である高山正之氏は、日本人としてのアイデンティティを求める立場から「創氏改名2・0」を提唱し、外国籍の人々が日本に批判的であれば日本名を使うべきではないと主張しました。
深沢さんは、新潮社に文書での謝罪と反論の機会を求め、代理人を通じてコラムの内容が人権侵害であると批判しました。新潮社はホームページ上で謝罪を掲載し、今後の対応について検討するとしています。
コメント:新潮社が発行する週刊新潮で掲載されたコラムが、外国にルーツを持つ人々に対してレイシズムを煽る内容であったことは、非常に重大な問題です。特に「創氏改名2・0」という表現には、人権を無視した強制的な発想が含まれており、現代社会における多様性の重要性を理解していないことが如実に示されています。企業やメディアが発信する内容には社会的責任が伴い、公共の場での発言がどれだけ影響力を持つかを深く考える必要があります。新潮社は、自社の編集方針を見直し、多様性を尊重した執筆依頼を行うべきです。具体的には、執筆者に対して厳格な倫理基準を設けること、外部の専門家を交えて内容をチェックすること、そして人権や社会的影響を考慮した意見を積極的に取り入れることが必要です。
これらを徹底することで、出版界の健全な発展に貢献できるでしょう。
ネットからのコメント
1、新潮の高山さんのコラムはかなりギリギリのところを突いてますので、このような反論もあるとは思いますが、一方、左翼的メディア、例えば、サンモニや今話題の報道特集とかは一方的考え方に基づきストーリーを作り、意図的な重々しいナレーションで、対象が悪だと印象付ける演出していますが、こちらの方がよほど悪質だと思いますけどね。
2、日本のリベラルとは左翼を指すようだが、日本のリベラル=左翼の政治団体と言えば、日本共産党、社民党、立憲民主党が代表的な思想集団となるが、要は共産主義者と社会主義者となる。米国と違い、民主主義のリベラルとは大分違う。思う事も言えない社会は、住みづらい世の中になったなと思う。
3、新潮さん、こんなことで「変見自在」が終わるようなら新潮自身も終わるで。 あの連載は、日本のマトモなサイレントマジョリティーにとって、最後の砦なんよ。絶対に終わらせたらアカンで。 多様性多様性言う人は、自分と違う考えの人を平気で排除するという、多様性から最もかけ離れた人たちだから。
4、書籍における表現の自由も、憲法においては、非常に大切な権利。差別にあたるのか、どこまでなら許されるのか、裁判で決着すべきで、圧力で決着すべきではありません。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4464400692720c455b8b9a059d86ccf716d34288,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]