政府は、2025年8月5日にコメ不足と価格高騰の原因を見誤ったとし、これまでの減反政策を見直し、増産へ転換すると発表しました。これまでコメの生産調整を行っていたが、消費動向を誤り、特にインバウンドの影響や家庭でのコメ消費増加が要因として指摘されています。兵庫県の農家は高温と渇水により収穫量が減少し、政府は耕作放棄地やスマート農業技術を活用した増産策を掲げていますが、現場の農家は短期間での対応に懸念を示しています。
コメの生産量は昨年より56万トン増える見込みですが、依然として多くの課題が残されています。
コメント:日本のコメ問題の根底には、過去数年の政策の誤りが積み重なってきたことが影響している。政府は今になってコメ増産への転換を発表したが、その背後には生産者の苦悩と混乱がある。特に減反政策によって転作した農家は、元の作物に戻ることができず、さらに飼料高騰や地域経済への影響も懸念される。重要なのは、ただ増産を目指すだけでなく、現場の実情を反映した柔軟で持続可能な施策を早急に実行することだ。生産技術や品種改良を進めるだけでは不十分で、農業従事者への支援を強化し、農業経営の安定性を確保する必要がある。今回の転換は、過去の政策が社会に与えた影響を真摯に反省した上での行動でなければならない。
ネットからのコメント
1、米農家ですが、今年から増産ってね。作付け面積だけの話で収穫量は収穫しないと解らない。2年前から猛暑で収穫量減ってます。我家で3割、水不足や水害、猛暑にカメムシで主食米の収穫量はさらに減るし、精米するだけでも700万トンなら630万トンになるし規格外のくず米も抜けばさらに減る。すでに需要供給が追い付いてない
2、工業製品じゃないんだから。転換した田を戻すのに、どれくらい費用と時間が係るか。また、稲作に従事するひとがどれくらいいるか。もともと、利益が出やすい業種ではない。現実が全く見えていない。
3、ま、現状であと5年したら、国産米の需給バランスはさらに崩壊でしょう。体力、年齢的に引退する人がぐっと増えます。さらに、田んぼ、水路の老朽問題で満足に作るための修繕費がかなりかかります。
生産者引退平均75歳としたら、後継者となるサラリーマンの年齢は50代くらい。専業でやってた分を全て本職しながらだと面積も限られます。自分で食べる分くらいはと続ける後継者はまず少数。本業忙しくて、利益もでないなら、親の代で廃業が普通の選択。さて、国はその中でどのような政策を実施してくれるのでしょうね。米不足を認知するのに2年もかかっているほどなのに。10年遅かったですね。
4、大臣は、もともと農業をよくを知らない人がなる場合が多くあてにはならないが、問題は農水産省自体でしょう!日ごろからぬるい活動をしているということでしょう。採用等も役人の忖度での採用しているのでは、漁業に関しても、各地の漁業組合自体の努力で頑張っているみたいだが、農水産省の影が見えてこない。これだけ漁獲量の推移が激しくなると、養殖の推進等もっと提案していいのでは?とにかく活動が見えてこない農水産省、いらないのではどこかの省庁と合併で十分対応できる気がする。役人の削減等、これから積極的にやっていかないといけない時代でしょう!
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/995cc54758908ebdc22798d93d775270f8c52e00,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]