事件概要:2024年6月、沖縄県名護市の安和桟橋近くで、普天間基地移設工事に関連する土砂を運搬していたダンプカーが抗議活動をしていた女性と警備員の男性をはね、男性が死亡する事故が発生した。SNSで、自民党の新垣淑豊県議は「反対活動の危険性をかえりみずに、人ひとり殺してしまった」と投稿したが、その後、この投稿を削除した。
新垣県議は、再投稿で事故の責任を抗議活動に求め、「過度な反対活動の危険性をかえりみずに継続された結果」と批判した。女性に対する警察の重過失致死疑惑の聴取が進められる中、弁護士は新垣県議の発言が名誉毀損であると指摘している。
コメント:新垣県議の投稿は、社会的影響力を持つ立場の人物として非常に問題のある発言です。公的な立場から事実関係を確認せずに「殺した」という表現を使うことは、極めて軽率であり、事実に基づかない誤った情報を広める危険性を伴います。特にこのような内容がSNSで発信されると、事実関係を誤解したり、無用な感情的反応を引き起こす可能性があるため、慎重を期すべきです。新垣氏が「反対活動に危険がある」と警鐘を鳴らすこと自体は理解できるが、その表現方法は感情的過ぎ、無責任です。事故に関する事実確認を正確に行い、冷静な議論を促進することが必要です。
さらに、過去の発言を訂正したことは評価すべきですが、今後はより一層の配慮が求められます。このような事態を防ぐために、SNS利用のガイドラインを公的機関や政治家が明確にし、発言には裏付けと責任を持つことが急務です。
ネットからのコメント
1、「骨は折れても心は折れない」でしたっけ?「加害」女性が現場に戻ってきて仲間に発した言葉で連中は盛り上がってたようでしたが、それこそ批難されるべき発言であり且つそれを美談として報道するメディアが今回の投稿に対して批判する立場には1ミリとてない県警そして司法の良識ある対応と結果を望んでいます
2、日本もそろそろ度を越した抗議活動に対して催涙弾等を使用した排除ができるようにしないといけないのではないか。抗議活動が少しずつ暴力を伴うものになり始めているように感じるので考える必要があるのではなかろうか。
3、反対派の女性のルールを無視した危険な行動から、女性を守ろうとした警備員の方が亡くなられた。結果的に、無謀な行動をした女性の為に、警備員の方は亡くなられた。その事を考えると、議員の投稿は満更間違いとは言えないのではないのか?
4、オール沖縄は、2024年6月に名護市安和で、警備員・宇佐美芳和さんが活動家の老婆を防ごうとして、トラックと接触し亡くなられた際、その責任を防衛省に押し付けた。また、事故の際、足を骨折した活動家女性が、残されたご遺族(奥様、高校生の娘さん)に思いを寄せ、警備員の方を悼むどころか「骨は折れても心は折れない」と言い、それを周囲のプロ市民がはやしたてた。さらに、沖縄県議会で事故の検証のためビデオを見ようとした時、オール沖縄系の議員たちは活動家老婆に気をつかい一斉に退席した。彼らから一般市民の支持が離れたのも無理はない。彼らが常識が通用しない、自分たちの主張を通すためなら他人の生命も顧みない恐ろしい集団であることが明らかになった。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d689c3f74942f957fc1f49ce70f977c138daef,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]