米価高騰に関する調査結果が8月5日に発表され、原因として流通の目詰まりではなく、生産量の不足が主因であることが明らかになりました。農林水産省は以前、流通業者が米をため込んで価格を吊り上げたと説明し、調査を行っていました。しかし、調査結果では流通の目詰まりは確認されず、米の供給不足が米価上昇の根本原因であったことがわかりました。
これを受けて、石破首相は減反政策の見直しと増産に向けた方針を表明しました。農水省の説明に対しては疑問も呈され、専門家は生産予測の誤りや実態との乖離を指摘しています。今後は米の供給問題の解決に向けた取り組みが求められます。
流通業者が「悪者扱い」されたことに関して、現場の米屋は多くの負担を強いられ、調査のために無理な報告を求められました。その結果、実際には流通の目詰まりが原因ではなかったことが証明され、業界関係者はその不当な非難に強い憤りを感じています。こうした事態が発生した背景には、農水省の対応に対する疑問が浮き彫りになっています。目の前の問題を解決するには、流通業者を責めるのではなく、生産面での真摯な見直しと現場の声を反映した政策が不可欠です。今後、米の生産に関する正確な情報と現実的な対応が求められる中で、責任を共有し、適切な調整を行うことが最も重要です。
ネットからのコメント
1、本気でこんな発表信じる人いないでしょ。このままではJAなどが批判浴びっぱなしになるからフォロー入れたんでしょ。実際卸業者などはものすごく利益あげてる。だいたい政策や不作を原因とするには今回の値上がりの仕方やタイミングが変ではないでしょうか?
2、ある程度の値上がり自体は諸々の経費高騰等で仕方ないというのを前提として実際に安い備蓄米の登場で銘柄米もぞろぞろ出て来たし今はその備蓄米も余り始めてる流通の問題がまったく無かったとは到底思えないけど
3、農水省が収穫量の見込みを誤っていたからといって、米価がここまで高騰する理由にはならんよNHKの6月5日の報道「コメ高騰で島根県が試算 卸・小売業者の構成額が約3倍に」によれば、マージンを大きく取ってるのは卸売業者と小売業者なぜかメディアはみんなこの島根県の見解を黙殺してたんだよ備蓄米の放出が遅れたもなにも、備蓄米の価格高騰は卸売業者がマージンを大きく取ってるからとする、時事通信の報道もほぼ無視されてたしなメディアの報道しない自由が行使された結果が米価高騰だよ
4、とにもかくにも石破政権も農水省も、いまだに感覚的な発表しかしてない。流通の目詰まりにしてもコメの生産数が少なかったとは言うが数値的な裏付けは全くない。何事もやることが精緻だと評価される日本だが、日本政府はその精緻さは全くない。まるで発展が遅れた未開の国のようだ。裏を返せば自民党政権がそれほどまでに国政・国勢・国民生活に関心が無いことを証明している。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c00d42abe20bc961c1b8cd4d35caa3afe350d217,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]