広島県広陵高校の野球部における暴力事案が、SNSでの拡散を経て大きな騒動となりました。今年1月、1年生部員が寮内で禁止行為を行ったことを契機に、2年生4人がその部員に暴力を振るったとされ、学校は高野連に報告。その後、甲子園大会進出が決まった後、さらなる暴力行為の可能性が浮上し、SNSで拡散されました。この騒動により、広陵高校は甲子園出場を辞退する事態に。
テレビ朝日の井澤健太朗アナウンサーは騒動について発言し批判を受け、高橋まこと氏ら著名人も意見を表明しました。
井澤アナウンサーの発言は、多くの視聴者に不満を抱かせました。彼の言葉は、暴力行為を告発するSNSの投稿が高校球児の夢を終わらせてしまうと指摘し、これが反発を招きました。現実問題として、暴力を目撃しながら黙認する社会は、被害者に何の救済ももたらしません。広陵高校の事件は、制度と学校内の未解決の諸問題を照らし出しています。そこで必要なのは、まず、暴力行為の徹底調査および根本原因の解明です。さらに、高校スポーツの監視体制の強化、暴力抑止のための教育プログラムの導入なども考慮するべきです。また、SNSを活用した課題提起は、忘れてはならない重要な手段であり、発言者が責任を負うことも明白です。
暴力行為の黙認とSNSの責任問題の対比から、より公正で安全な教育環境を目指す努力が求められています。
ネットからのコメント
1、どう思うかは人それぞれだけど、今の状況からすると余計な一言でしたね。被害者が不憫な思いをして色々掛け合ったけどまともな対応がされなかったから最後の手段としてSNSで訴えたのかなと。まあもちろんSNSで拡散して誹謗中傷などはあったと思うが、ある意味SNSで訴えたからこそ今回のことが世の中に公になったから結果としてはok。逆に広陵高校や高野連が最初から正直な対応してたら防げたことですし、今回の件は学校と高野連の責任が最もなのかなと感じます。
2、朝日、毎日は高校野球のスポンサーであって、大手メディアとして影響力、発言力もあるのだから、野球界にはびこる悪しき暴力的な慣習をやめさせ、学校や部内のいじめを無くすためにその力を使うべきだと思います。
3、早い段階で、被害者側から朝日側に、暴力事件の情報が伝えられていたにも拘らず、朝日側は報道等はせず実質的に握り潰した。何処に訴えても、被害者の声は響かなかった故に、被害者の保護者がSNSに投稿した。
この経緯を良く考えるべきだろう。犯罪行為等は、本来なら警察、検察が動くべきだが、それらの組織が動かない場合、糾弾する存在としてマスコミが存在する。ところが、マスコミは利害関係や自身の立場から、平気で偏向報道をする。SNSの批判をする前に、ご自身達の在り方を良く振り返った方が良いと思う。マスコミによる偏向報道が無ければ、SNSによる情報拡散も、今の様にはなっていなかったのではないか。
4、公平な報道姿勢を謳うなら、広陵側がやったと判明していることに関してもありのまま伝える必要があるかと。被害者の親御さんが投稿したSNSに関しては、広く報道して然るべきでは?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8370751e8badf6e00424d7913e8caef0ced03a4f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]