広陵高校(広島市)の硬式野球部で、2025年1月下旬、当時1年生の部員が寮で禁止行為を行ったとして、上級生約10人が殴る・蹴るなどの暴力を加えた。被害を受けた部員はその後転校。学校は加害部員を自宅謹慎とし、登校・部活参加を一時停止。日本高野連から3月に厳重注意を受けたが、処分済みとして8月5日からの第107回全国高校野球選手権大会には出場を継続する方針を示した。
—
学校という教育機関で、暴力が「私的制裁」として容認される空気が今も残っていること自体、異常である。特に、被害者が転校に追い込まれる一方で、加害者側は試合出場という栄誉を維持している構図は、倫理的にも制度的にも著しい歪みを示している。
問題の本質は、「実績重視」の文化が、暴力や上下関係の乱用を見過ごす土壌を育んでいることだ。指導者・運営側がそれを黙認してきたならば、責任の所在は学校だけに留まらず、日本高野連を含む構造全体に及ぶ。
まず、①高野連は大会出場校に対して第三者機関による調査と評価制度を導入すべき。②暴力事件の有無と対応状況を大会参加条件と明示する制度改革が必要。③内部通報制度を整備し、生徒が安心して声を上げられる環境を構築すべきである。
勝利の美名のもとで踏みにじられた「個の尊厳」は、いかなるタイトルよりも重い。
教育の名を借りて暴力を正当化する時代は、もう終わらせるべきだ。
ネットからのコメント
1、暴力受けた方が転校っておかしい話本来なら逆の話で、良くいじめを受けて転校したってあるけど本来逆ににしなければおかしいし、残った子供達にも悪い事をしたら相応の結果が待ってる事を教えないとあかん。
2、あくまで報道されている内容が正しいとしてですが、これを厳重注意で済ましてしまうならば高野連にはこれだけの学校が参加する組織や大会を運営する能力もモラルも持ち合わせていないということになるのでしょう。学校がどれだけ上手くもみ消したのかは知らないが、通常は刑事告発されるべき事案で、最低でも廃部が当然だ。
3、高野連の判断は首を傾げざるを得ません。高校からの説明だけで厳重注意処分とした。しかし、実際には集団暴行で極めて悪質な事件。昨日高野連が学校・選手への誹謗中傷はあってはならないと表明しましたが、誹謗中傷ではなく、学校と高野連が隠蔽しているのではないでしょうか。刑事事件ですから高野連が再度正確な調査をして公表すべきでしょう。
野球部全員寮生活で事件を知っている。加害者の大会出場はあってはならない。
4、3月に厳重注意されたニュースは見てません。どんなペナルティを与えたんですか??『今度から気を付けてね』と注意して終わり?で、普通に他校と試合出来てたのが信じられません。春にも甲子園行ってませんでしたか?広島県民ですが応援しようという気になれません。潔く辞退して欲しいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f243edb4f74f03bf0d3df220d395c634c325679d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]