事件概要:2025年8月5日、横浜スタジアムで行われたプロ野球の試合で、広島がDeNAに5-4でサヨナラ負けを喫しました。広島は4-4の同点で迎えた9回、森浦がピンチを招き、無死満塁から蝦名に犠飛を打たれてサヨナラ敗北。これにより、広島は今季の横浜スタジアムで1勝6敗となり、借金は10となりました。試合は、先発・床田が3本のホームランを浴び、モンテロと二俣の逆転弾で一時はリードを奪ったものの、救援陣がリードを守れず。
床田は7回3失点の成績で降板し、敗戦投手となりました。
コメント:広島の投手陣が再びその脆さを露呈しました。特に、9回の森浦のピンチでの無死満塁からのサヨナラ失点は痛すぎる一打となりました。このような展開が繰り返されるのは、救援陣の不安定さに根本的な問題があるからです。現状、確実にゲームを締められる投手の育成が急務です。まずは、救援投手のレベルアップが必要不可欠であり、若手の登板機会を増やし、経験を積ませることが一つの解決策でしょう。次に、試合終盤の戦術面を見直し、選手のメンタル面を強化する必要もあります。さらに、今後の試合では投手がリードを守りきれるようなゲームマネジメントが求められるでしょう。このような連敗を防ぐために、早急な改革と調整が不可欠です。
ネットからのコメント
1、今日は森浦がやらかしてしまったな。
9裏でノーアウト満塁になった時点でゲームセット。疲れてるのかわからないが、中日戦でも危うい感じだった。ここまでの功績もあるから、一回、二回打たれても仕方ないとは思うが、ちょっと登板間隔考えた方がいいかも。それ以前にほりえ、中崎の継投で失点したのが結果として効いた。
2、新井には悪いが今のチーム状況でリリーフを注ぎ込んでもただでさえ貧弱な戦力が無駄に消耗されるだけでマイナスしか生まない。今の新井にできることは、余計な負担をかけずに淡々と負けを積み重ね、完全にチームが崩壊状態にありもはや現体制ではどうにもならないということを広くアピールし続けることしかない。その結果、監督コーチ人事の刷新は当然、ドラフト戦略や選手の意識などあらゆる面でチームが生まれ変わるきっかけになればいい。だからまだまだ諦めないぞ!という無意味なパフォーマンスは要らない。もう新井監督下でチームの伸びしろがないことは分かりきっている。
3、モチベータの監督が暗かったらストロングポイントが無くなるね。最近負けてもそこまで悔しくない。ベンチから勝とうって雰囲気が伝わってこないから。
消化試合で若手にシフトチェンジしているようで次に繋がるのかな?って考えてしまう起用になってるし、試合を消化してシーズンが終わるのを待ってる感じがする。それで勝てるならこんな順位に居ないもんね。
4、この試合、坂倉捕手で負けたね。とにかくリード、捕球、スローイングが悪い。なぜ正捕手なのか?広島にはよいキャッチャーがいるのに。打率がずば抜けてよい訳ではないのにいつまでも使う。なんなんだろう。それと野間選手の見逃し三振、もうベテランでしょ。これで代打の切り札じゃ勝てないよな。選手が悪いわけじゃない。だけどプロは結果がすべて。そこは首脳陣の見極めが大切。選手にはまだ長い人生があるのだから。ダメならダメで白黒つけてあげないと。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e7af6e9ff5df79aee7fc84234ff0dab63ffba7df,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]