事件概要:アニメ『ダンダダン』の劇中歌「Hunting Soul」がX JAPANの楽曲に酷似しているとして、YOSHIKIがXで苦言を呈した。YOSHIKIは弁護士から著作権侵害の可能性を伝えられ、アニメ制作サイドから事前に連絡がなかったことに異議を唱えた。しかし、ギタリストのマーティ・フリードマンからX JAPANへのリスペクトが伝えられ、「またセッションしましょう」と応じ、態度を軟化させた。
問題の楽曲はオマージュとの見解があり、関係者間で話し合いが予定されている。
コメント:YOSHIKIがアニメ『ダンダダン』の劇中歌について苦言を呈した件は、著作権問題という繊細なテーマを浮き彫りにしました。この騒動は、オマージュと盗作の境界線を問うものであり、ファンの間に賛否両論を巻き起こしました。確かに、オリジナル作品の意識的再解釈が音楽業界ではしばしば見られますが、事前の通達がない中でのこの動きは、プロフェッショナルとクリエイティブを巡る価値観の対立を象徴しています。解決策として、アニメ制作側は今後、オリジナルのクリエイターへの事前確認を徹底することで、コミュニケーションの欠如を防ぐべきでしょう。さらに、著作権教育を推進し、こうした問題が再発しないための仕組みを設けることが重要です。
この騒動は、オリジナリティの尊重と再解釈の自由のバランスを考えさせます。音楽や芸術の創造的な成長には、双方の理解と協力が不可欠です。
ネットからのコメント
1、『銀魂』を観てきた私からしたら、何の疑問も怒りも感じることなく流してしまうものでした。いわゆる『ネタ』であると感じました。不快感をもった方には申し訳ないですが、そこまで騒ぐほどのことでもないかなと。ただ、私のような捉え方が、悪意ある盗作や有権利者の不利益につながってしまうこともあるのだろうなと考えさせられるものではありました。
2、この筆者の意見に賛同します。Xのパロディながらもヘヴィメタルの凄さをメタルを知らない世代に知らしめています。ヘヴィメタルはロックの最高峰!ダンダダンを通じて子供達がメタルに興味を持つことに期待します。
3、でも「オマージュならいいだろ?」ってのも違うと思う。Xをああいう形でオマージュしてほしくなかったって本人たちが思ったらアウトだよ。Xは本人たちにとっては勝手にギャグ化してほしくないコンテンツなんだろうし。ダンダダンは面白くて好きだけど、自分がダンダダンを楽しんでるからって、「勝手にオマージュとか言って使ってほしくない」って思ってる本人たちに「器が小さい」とか「有名になっていいだろ」とか言うのは筋が通ってないと思う。
最近、自分が楽しんでることに水を差されたら、自分がどういう立ち位置かも俯瞰せずに、相手を攻撃する人増えたよね。
4、著作権の他に人格権というものがあるので、実質の著作権の管理が別であってもYOSHIKIが権利について物申すのは問題ないと思う。ただ今回なぜここまで騒動になった理由は①自分はいいけどファンは黙っちゃいないよ 的な発信をXでポストして、さらには同様の投稿をダンダダン公式yotube(英語圏版)に、本人アカウントで書き込んで、ファンを陽動しようとしたこと②関係者に大物ギタリストのマーティ・フリードマンがいる事を知って態度を180度変えたことこれにつきると思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa728c0f005babf8078728320e14daf65d5f106,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]