仙台育英高校の吉川陽大投手は、第107回全国高校野球選手権3回戦、沖縄尚学との試合の日である8月17日に、延長11回まで151球を投げぬいた。試合は延長タイブレークが決まり、仙台育英は3-5で敗北。吉川選手は最終打席で涙を見せ、ファンの心を動かした。試合後、一塁にヘッドスライディングし、しばらく倒れ込んだ姿勢のままだったが、審判に声をかけられ整列に戻った。
この感動的な場面は、多くのファンが共感し、SNS上で応援の声が多く寄せられる結果となった。
辛しい結果とはいえ、この舞台に立ち続けた吉川選手への共感を抱かずにはいられません。151球を一人で投げ抜くその姿勢は、多くの人々に感銘を与えました。吉川選手の涙は、ただの敗北の悔しさ以上のものを示しており、その瞬間を共有したファンたちも、彼の努力と勇気を深く理解しています。私自身も、人生で何度も努力が報われず、涙を流しましたが、その瞬間があったからこそ成長できました。ここで大切なのは、涙を惜しまずに自分の感情を受け入れ、その経験を次のステップへの土台にすることです。吉川選手のこれからの活躍を心から期待し、その勇気を讃えたいと思います。
ネットからのコメント
1、そこまで泣くの何故かなって思ってたけど別記事にあってこの涙は、打たなければ負けの場面なのにバッティングに自信の無い吉川君をそのままバッターボックスに須江監督が送ったらしい。
それは=同点に追い付いたら吉川続投だぞ!っていうメッセージだったのだろう。その思いとベンチ入りすら叶わなくて甲子園の土を踏みたかったであろう仲間が頭をよぎったから。だそうです。納得しました。
2、手に汗握るいい試合でした。バッターボックスでも涙には厳しい意見もあると思いますが、ずっと彼を見てきた監督なりのエールで打席に立たせたんだと思いますので、外野の人間がガタガタ言うところではありません。まだ高校生ですから、踏んばらなければいけない場面も人生でたくさんあるでしょう。今度は笑顔で立ち向かえますように。
3、これが高校野球のいいところですね。出場辞退になるような事態もありましたが、純粋な心でスポーツに向き合えるって良いなって思う。大人は、子供がまっすぐいられるように手を差し伸べ、時には厳しく指導しないといけない。吉川君も監督さんも信頼関係があるのかな、と嬉しく見てました。
4、手に汗握る展開でした。見てるこちらが力入りすぎていたせいか試合終了時は放心状態で拍手してました。両チームとも先発が最後まで投げるのはなかなか最近ではないかも?仙台育英も沖縄尚学もお疲れさまでした。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c5c69098ab6e1a88df189f8fb18c0550545e05db,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]