事件概要
2025年8月7日、日本時間午後1時からアメリカの新たな相互関税が適用される予定ですが、日米間で内容に食い違いが生じています。赤沢亮正経済再生担当大臣は、同日午前0時からラトニック商務長官と会談し、日米合意を再確認しました。特に問題となっているのは、トランプ大統領が「日本からの5500億ドルは好きに使える資金」と発言し、その解釈が異なる点です。
日本側はこの資金を政府系金融機関の出資として認識しており、税率に関しても15%を一律に適用する合意があったとしていますが、アメリカ側ではすべての品目に上乗せがされる可能性が示唆されています。関税変更を控え、企業は不安な状況に直面しています。
コメント
現在、日米の間で合意内容に食い違いが生じており、その結果として企業や市場に不安が広がっています。こうした混乱が生じる背景には、合意書の曖昧さと、両国の解釈の違いが大きな要因となっています。トランプ大統領の発言に見られる軽視や不透明な表現は、国際交渉において非常に問題であり、より明確で一貫性のある合意が求められます。今後、このような混乱を防ぐためには、まず両国が合意内容を文書化し、詳細を確認するプロセスをしっかりと確立することが必要です。
また、関税に関しては、透明性を高めるとともに、影響を受ける企業に対するサポート体制を強化するべきです。世界経済における信頼を確立するためには、無用な不安を生じさせない合意形成が不可欠です。
ネットからのコメント
1、全て自由に使っていいなら投資でなくて、寄付だと思う。都合のいい解釈過ぎないか…もし締結するなら文章は必須。ここまでされるなら米全面解放して、投資額を減らすなど策に出てほしい。米などのために大量80兆円の税金使わないでほしい。そもそも後約3年半過ぎれば大統領は変わるので、無理しないで耐えてほしい。
2、言った、言わないの水掛け論にならないようにするのが文書化です。民間企業では契約書、なんらかの形で残しておくのが当然。しかもアメリカには「合意の履行状況を四半期ごとに点検し、トランプ大統領が不満を持てば、関税を25%に戻すこともある」とまで先手と思われる発言がすでに出ている。ということは単純な話、「そんなことを言ってない」と話しあっても、合意の履行がされていないとなるだけで最悪な状況でしょ。
3、まあ、日本の景気や雇用の為に何か対応するのは分かるけどさ、自動車産業のために81兆円を投資するって、それって税金でしょ?一部の人のために税金ってそんな使い方ありなのか疑問ですいかんせん桁が違うからね…
4、トランプさんは政治家というよりはここまでくると騙し屋に思えてきます。ディールではなくて騙しうちばかりのような気がします。日本だけでなく世界中を翻弄して楽しんでいるのだろうか。それだけ各国は米国の市場への依存度が高いとは思いますが。世界経済だけでなく米国民にとっても悪影響が大きいと思うのですが。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/51ee0efd328577a4b9306b84418d9c6fab5ba20b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]