佳那晃子さんは、2013年にくも膜下出血で倒れ、その後長いリハビリ生活を続けています。現在、69歳の彼女は伊豆の病院に入院中で、話すことができず、胃ろうで食事を摂っています。夫の源高志さん(77)は、経済的に苦境に立たされ、生活保護を受けながらも毎日病院に通い続けています。借金の完済後も彼らを襲った病と経済的困難にもかかわらず、源さんは妻との日々を楽しみ、穏やかな生活を目指しています。
彼女の回復を助けていたリハビリは、コロナ禍で中断し、進展が遅れ元の状態に戻ったことが明かされています。
この事件は、個人的な喪失と困難を描いているため、「慰めが必要」なタイプの内容です。
長年連れ添ったパートナーが突然の病に倒れる状況は、心が痛むものです。源さんの毎日の献身と愛情深い看病に、多くの人が胸を打たれることでしょう。経済的な困難や健康問題が沿えた夫婦の道のりですが、源さんの姿勢には深い感銘を受けます。生活保護の受給という選択も、家族の生活を守るための合理的で勇気ある決断であり、自らを責める必要はありません。他の人々にも同様の困難を経験したことがあるはずです。大切なのは、毎日の小さな喜びや、穏やかな時を共有すること。優しい時間の中で、未来には希望が宿っています。
ネットからのコメント
1、公にするのもどうかと思うんですけど、発病したのが還暦前ならまだ若いですね。12年半も寝たきり入院、胃ろう、オムツとなれば、残された家族の金銭的負担や、本人の意思があるか分からないけど、自身の状況知ったら辛い気がする。元気なうちに、もしもの場合、積極的な治療、延命するかしないかなんかを決めておくことって大事な事なんだと思う。
2、前半しか読んでいませんが、そんな多額の借金を負って完済までやり遂げたのは並大抵の精神力では無かったかと思います。その影響なのかは分かりませんが病に伏せられていて、今でも大変な日々を過ごされているんですね。この記事を掲載する事で得られる対価が、佳那さんのお役に立てれば良いなと思います。ご主人も見捨てる事なく寄り添われてて、良いお方だなと思いました。
3、コロナ禍は、今思っても酷いなぁと感じる。私の母も施設に入って一年くらいは、本当に元気で面会に行ってもあそこに連れて行ってくれた、こんな事した、いろいろ話してくれました。しかし、コロナ禍になり面会が出来なくなり窓越し、画面越しの面会もかなりの時を要した。
暫くしてやっと面会が叶った時はもう母では無かった。それから坂道を下る様に悪くなりなくなりました。私の母は亡くなりましたがこの方はまだ待ってくれてる。少しでも話して触れて下さい。
4、可哀想な話ですが、厚生労働省は長期入院を制限しています。1番長く入院可能な脳梗塞でさえ最長で180日です。その後は自宅療養することになりますから家族が介護します。毎日介護するのは大変な苦労です。長期入院させてもらえる病院があるのはうらやましい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0951dfa2458e07781cbf3fcb3cb85c175e8019e8,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]