卓球のWTTチャンピオンズ横浜で行われた女子シングルス2回戦で、早田ひな選手がメディカルタイムアウトを利用したことが議論の的となっています。試合は9日、神奈川・横浜BUNTAIで行われ、早田が張本美和選手に3―2で勝利しました。この試合において、通常コーチがベンチに入らない日本人同士の対戦で、早田は最終第5ゲーム時にメディカルタイムアウトを要請。
その際、コーチであり普段からトレーナーを務める岡雄介氏が彼女に駆け寄り、直接接する場面が見られました。これに対し、中国メディア「捜狐」はルールの抜け穴を意図的に利用した可能性があると指摘しています。これにより、フィールド上での心理戦やルール遵守のあり方が再び議論を呼んでいます。
この事件に関する問題は、スポーツの公正性と競技の純粋性に影響を与えかねないという点です。ルールのグレーゾーンを試行錯誤する行為は、試合の結果が選手の実力よりも戦術的な駆け引きに依存する環境を作り出します。このような状況は競技の公正性を損ないます。まず、競技におけるコーチングのルールを明確化し、選手とコーチの関与の範囲を厳格に管理することが必要です。次に、メディカルタイムアウトの透明性を確保し、第三者の監視を強化することで、その運用が純粋に健康上の理由に基づくものであることを確認する手段を構築すべきです。
加えて、ルールの不備を是正するため、継続的なルールの見直しを行い、現場の実情に即した規準を設定することも必要です。競技の公正性が担保されることで、選手たちの実力が正当に評価される舞台が保たれます。
ネットからのコメント
1、そもそも自分のトレーナーが試合中に治療を行って良いルールが問題だと思う。試合中のメディカルタイムアウトでの治療は大会側で用意したトレーナーが行うべきかと。まぁルール的には問題ない行為だったとしてもアスリートとしてやってはいけなかった行為。早田選手も、後悔したくなかったとか変な言い訳せずに素直に謝れば良かったのに...これから先の卓球人生はズルい、卑怯な選手ってイメージが着いてプレーする事になる。
2、メディカルタイムアウトは医療行為が必要な場合に要求するもので、不利な状況で戦術で要求するものではありません。少なくとも他の競技では。当然コーチが対応することではなくメディカルスタッフが対応するものです。卓球だけが特別ならば別ですが、そうでなければ張本選手側の意見に同意します。
3、早田のコメントで、前回はタイムを取らずに後悔したので、今回は後悔しないように取った。
みたいなことを言ってたのが、どうも引っかかる。前から痛みがひどかったなら、棄権という手段もあったし、疑われるようなタイミングじゃなくても良かっただろうし、一番の疑問は、前から痛めていたものでも、メディカルタイムアウトは取れるんだということです。
4、卓球もある意味メンタルのスポーツであり、今回のメディカルタイムアウトのようなズブズブな規定を見直すべきと思う。早田本人は、メディカルケアと言いつつ自らの集中力を高めることのみ考えた。また。早田選手の故障は、以前からのものだし本来なら選手として棄権するか否か判断すべき問題ではないでしょうか。普通にプレーを続行すれば更に悪化するんでしょ?今回は、中国メディアの論調は正しいと思いました。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/628981638465b0a3647ad41f6abb9f4372f57016,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]