西武はオリックスとの試合で、6点のリードを守り切れず、延長12回にサヨナラ負けを喫しました。試合は京セラドーム大阪で行われ、西武は1回に相手の暴投やタイムリーで4点を先制。3回と5回にも追加点を挙げ、6-0とリードを広げました。しかし、先発の隅田投手が5回に満塁ホームラン、6回に2ランホームランを許し、試合は6-6の同点に。
その後は両軍が粘りを見せる中、12回に中村祐投手がサヨナラ本塁打を浴び、最終的にオリックスが7-6で勝利。西武はこの結果で負け越しが続き、厳しい状況に立たされています。
野球は一瞬の油断が致命的な結果を招くことがあります。この試合は西武の投手陣が粘り強さを欠いたことで、大量リードを生かせなかった典型的な例です。特に、リリーフ投手の操り方には改善の余地が見られます。試合中盤でのシュート選択や交代のタイミングを見直すこと、投手のメンタル面を支えるコーチングの強化、さらに防御率の改善を目指したトレーニングの強化が必要です。それによって、同様の敗北を防ぎ、チームの士気を高めることができるでしょう。失った勝利は戻りませんが、この貴重な教訓を次の勝利につなげてほしいと願います。
ネットからのコメント
1、初回終えた時点では今日は楽勝かと思ったのにな……。追加点も取れて6点もあればと思ったらとんでもない落とし穴が待ってましたね。野球というスポーツを戦う以上、こういうことはもちろんあり得るけれど、左のエースの登板試合で、その二桁勝利がかかっていて、なおかつ3位猛追のために是が非でも勝ちたかったゲームでこうなってしまったあたりが、今年はBクラスにいなさいねという神様からのメッセージなのかな、なんて思ってしまう。そんな非科学的でなんの意味もないネガティブなことを考えてしまうくらいにはショッキングな敗戦でした。
2、残り1ヶ月半で3位と5.5ゲーム差がつきました。かなり厳しいです。隅田は論外ですが、満塁ホームランを打たれた5回までで交代にしなかったベンチは一体何を考えていたのか?また延長を踏まえてとか言ってるなら絶望的です。今井が完投した意味もなくなってしまいました。最低勝ち越ししなきゃいけないカードで勝負に出られないならいつ勝負するんでしょうね。
3、サヨナラ打たれた時は炭谷だけど、6点差を抑えられなかったのは古賀。
古賀は配球が自分本意だから3巡目に投手の球威が落ちてきて、タイミングバッチリに気づかず打たれて負ける。古賀のままでは来年以降も優勝は無理だから、今いる捕手を育てるか、ドラフトで捕手を獲って欲しいです。
4、中村は責められない。毎回ランナーを出しながら喘ぐ隅田を引っ張るライオンズと、岩嵜に3連投させるオリックス。今日のゲームの意味をどれだけ感じているか、監督さんの思いの差がでたのでしょうか?頓宮がヘッスラするほどの大事なゲームだっただけに、6点差を守りきれなかったマネージメントは非常に残念だった。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/66a51768d90828d65613fe6f3c666cc8617aca89,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]