広島原爆の日である8月6日、ギタリストのSUGIZOが自身のX(旧ツイッター)を通じて核武装を肯定する意見に対し、強い批判の言葉を発しました。彼は現在の国際情勢に憤りと悲しみを抱き、暴力や戦争を解決策とするのではなく、平和的で穏やかな道を選ぶべきだと訴えました。さらに、核武装を支持する意見が急増していることに驚き、日本が核兵器廃絶を訴える権利を持つべきだと強調し、核抑止力を「目には目を」と同じ野蛮な考え方だと非難しました。
SUGIZOは、このような考え方を現代に持ち込むべきではないと強調しています。
現在、核武装を支持する意見の増加については、憂慮すべき問題です。日本は核兵器廃絶を訴え続ける国として、他国への影響力を持つ重要な立場にあります。それにもかかわらず、核武装を肯定する声が広がる状況は、平和と安全の考え方が根底から崩れつつあることを意味しています。これは、特に核兵器の悲惨な歴史を知る日本にとって深刻な問題です。
核武装を容認することは、暴力と戦争という古代の問題解決法に立ち戻ることに他ならず、現代社会においてはあまりにも非人道的です。核廃絶に向けてさらに力を入れ、積極的な対話と協力を促進する必要があります。教育や国際連携を強化し、核兵器廃絶を未来のために実現すべきです。また、戦争を避けるための平和的手段の模索も不可欠です。
今こそ、平和の価値を守り、歴史を反映させた思考と行動を進めるべき時です。
ネットからのコメント
1、気持ちは分かるし、考え方も理解できる。しかし、世界を見渡せばそれが綺麗事でしかない。現実はもっと厳しい。力を持たなければ交渉もできない。自衛も出来ない。そんな世なのだとおもう。核武装は日本でも必須だろうと今を見たら思う。ただし、この綺麗事を言う人を弾圧や否定するのは良くない。本来であれば、彼らのいうことが正論なのだから。理想は忘れてはいけないと思う。目的と手段を見失うかもしれないから。
2、言ってる事は正しい。言葉・会話で解決が1番。しかし、考え方・物事のとらえ方・言葉が通じない他国政府は、敵とみなした国の国民には自分達の攻撃を正当化して容赦ない無慈悲な攻撃・侵入した兵士達は蛮行に及ぶ。そうなれば誰が助けてくれるかな?国連?EU?アメリカ?ウクライナの現状みたら答えは出てます。誰も助けてくれません。それが世界の常識。相手に、何か問題が発生しても会話以外の行動をとれば、それ相応の痛みが出る事を知らしめる力は必要だと思う。
3、言いたいことはわかるが、そう思っているのは日本だけであり、日本を取り巻く周りの国にそんな綺麗事が通用する国はない。批判するのは各々の考えなので否定はしないが、では、どうしたら日本を守ることができるのかを議論する必要がある。それも早急に。
4、自国で防衛放棄して、何十年も経つとこのような考え方になるのですね。アメリカの核を含めた軍備力の傘の下にいてることはどのように思うのでしょう。世界にはいろんな考え方の国があり、それぞれが勝手な侵略をさせないための抑止力はどのようにお考えかSUGIZOさんに聞いてみたいですね
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/101cd10414ec0604453b90e47541becb21855600,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]