宮城県名取市の回転ずしチェーン「はま寿司名取杜せきのした店」で17日、3歳の女児がアイスクリームの容器ふたに付着していた強い塩素系の洗剤が染み込んだ氷を口に入れ、緊急入院しました。女児は口や喉に痛みを訴えたものの命に別状はありませんでした。原因は前日の閉店後、アイスクリーム保管用冷凍庫の上に洗剤の吹き付け用具を置き、漏れた洗剤が冷凍庫内部に流れ込みアイス容器に付着したためと報告されています。
店舗は管理体制の強化を約束しています。
この事件は、食品安全管理に関する深刻な問題を露呈しています。小さな女の子が危険な薬品にさらされたことで飲食店の管理が不十分であることが明らかになり、一刻も早い改善が求められます。起こるべくして起こったこの事件は、店舗管理における重大な欠陥を示しています。まず、各店舗内での薬品管理の徹底を行い、食材と薬品の保存場所を明確に分離することが必要です。また、従業員への定期的な教育と点検を義務付け、緊急事態発生時の対策を事前に設計することも欠かせません。さらに、管理体制の強化には全店舗での統一した基準の確立が求められます。安全性を軽視することは、顧客の信頼を失うだけでなく、店舗経営そのものにも悪影響を及ぼします。このような不祥事を二度と繰り返さないために、早急な措置が必要です。
ネットからのコメント
1、機材なんかに用法通りに水で薄めた次亜塩を吹きかけて拭く掃除ってのは衛生的に良くやるけど、飲食やってて閉め切った冷凍庫に洗剤が漏れて中に入り込むなんて信じられないんだが。冷凍庫にそんな隙間あったらアイスだって溶けるだろうしアイスだってむき身で置いてるなんてことある?
2、洗剤をずっと冷凍庫の上で保管しておく管理になっていたとしたら問題ですね。どの程度、漏れていたかは分かりませんが、少量だったら気付かなかった可能性もあるし、バイトだったら蓋の表面に付いていたとしても気にしないこともあるとは思います。色々なところで少しのミスが重なった結果、大きなミスにつながる典型的な例ですね。仕事していて1番怖いケースです。
3、危険な薬品であり、食品とは別に保管してその辺においてはいけないということを徹底しないとだめですね。食品を扱う店としては劇物同等レベルの保管をしていいと思います。軽く考えているからこういうことが起きてしまう。
4、これはアイスを食べたわけではなくて、アイスのふたについていた霜を食べたということでしょうか?お客様が素手で触れるであろうアイスの蓋の外側に消毒液が付着していることもよろしくはないので管理の改善は当然必要です。
しかし、パッケージの外側に付着しているものはもともと口に入れる想定ではないですよね。どういった経緯で何が起きたのかをもう少しわかりやすく記事や見出しにしていただきたいなと感じました。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e234f23375b57ad8bf8049c424ed4d6a1a0739d3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]