事件概要:2025年1月、広陵高校の硬式野球部で暴力事案が発生。1年生の部員が寮で禁止行為を行ったことを理由に、4人の2年生が暴力をふるった。SNSで部員が殴られる様子が拡散され、広島県高野連は調査結果を公表。広陵高校は高野連に報告し、厳重注意処分を受けたが、甲子園大会出場辞退はしない意向を示した。大会第3日目に旭川志峯高校と対戦し、広陵高校が3-1で勝利。
小林信也氏は高野連の対応に甘さがあり、処分基準の緩和が影響していると指摘した。
コメント:この事案で求められるのは、制度の見直しと、スポーツ界における暴力行為の根本的な対策である。高校野球を支える高野連は、暴力行為に対する処分が甘すぎるという批判を受けるのは当然だ。高野連が調査機能を持たず、学校側からの報告を待つだけでは、深刻な問題に対して不十分な対応になりかねない。出場辞退という極端な措置にまで踏み切れなくても、まずは、暴力行為の加害者に対する厳格な個別対応が必要だ。指導責任者や監督への監視強化、暴力が発生した際の迅速かつ公正な処置を確立することが求められる。過去の連帯責任の枠組みに頼るのではなく、今こそ個々の責任を重視した処罰を徹底し、再発防止を目指すべきだ。
ネットからのコメント
1、この学校の調査だと、被害者が訴えた事案が毎回「確認されず」なんですね。しかし被害者の方のいう事が正しいとしたら、由々しき事態ですし、一度OBまで広範囲に遡って調査してみたらどうでしょうか。現役には言えないことも沢山あると思いますし、体育会系の体質というのは何代にも渡って引き継がれて、というのはよくあることですから。個々の生徒に責任がないとは言いませんが、暴力が長い間見過ごされ、隠ぺいされてきたとしたら、大人の責任が非常に重いと思います。学校が教育機関として誠実にこの問題に向き合おうとするなら、より多くの生徒、OBにも踏み込んで調査をすべきでしょう。
2、高野連は今回の暴力事案を受け、SNSで拡散される選手への誹謗中傷について、「誹謗中傷や差別的な言動などは、くれぐれも慎んでいただきますようお願い申し上げます」と呼びかけたという。呼びかけが違うだろう。高野連は今回の暴力事案を受け、「下級生に対する集団暴行などは、くれぐれも慎んでいただきますようお願い申し上げます」と呼びかけるべきでしょ。
3、3月の時点での処分が厳重注意で済ましてしまったのが騒ぎを大きくしてしまった原因のひとつ。
有力校ではない他校が同じことをしたら厳重注意で済んでいたのか?何か忖度が働いてダブルスタンダードになっているのではないか?何だか高校野球の世界に日本社会の現状がそのまま投影されているように感じてしまう。学校、監督、それにレギュラーの親からしたら、甲子園、さらにはその先のプロ野球選手にするための野球部なのだから、辞めていった生徒のために野球人生を棒に振るようなことはさせたくないという気持ちになろうが、それは大人のエゴで過ぎず、それにより高校生たちに大きな心の傷を与えるリスクを軽視し過ぎではないかと感じる。
4、そもそもが、問題の内容によって処分は決められるべきで、人数も判断をさの1つに過ぎずに喫煙、飲酒と暴力では一般的には処分も大きく違うし、暴力の中でも上級生による一方的な集団暴力になれば、厳罰処分も当然と言える。高野連は先ずは暴力は絶対に許されないと宣言をして、厳正な厳罰処分も必要と言える。広陵高校では今回の1月の監督恫喝、集団暴力で大騒ぎになっているが、新たに昨年3月の別の元部員への監督、コーチ、一部の部員による暴力事案も今年の6月に第三者委員会で調査をしている。
広陵高校の監督は今年1月の恫喝隠蔽に、昨年3月の暴力容疑での試合の指揮をさせるのも大問題だと言えるし、代わりのコーチまで暴力容疑では話にならない。高野連も、暴力には厳罰処分も必要出し、暴力事案は隠蔽ではなくて警察にも相談するべきと言える。広陵高校、高野連は危機管理は機能をせずに、ガバナンス、コンプライアンスも欠如をしている
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b98e3476f412e929986aa51f09950645aeb11f41,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]