事件概要:2025年8月7日、アメリカは各国・地域への相互関税を発表し、日本政府の関税説明に不一致が生じました。これに対し、経済再生担当相の赤沢亮正氏は渡米し、アメリカ側に関税率の見直しを求めました。特に、自動車に対する15%関税の適用時期が不透明で、与野党からは批判が相次ぎました。赤沢氏は即座にアメリカ政府と交渉し、関税率の過剰徴収分の払い戻しと、自動車関税引き下げに向けた大統領令の修正が確約されました。
さらに、赤沢氏は米側と日米間の認識に齟齬はないと強調しました。
コメント:この交渉の結果、米国との貿易交渉は一旦の進展を見せましたが、問題は単なる関税の数値にとどまらず、根底にある信頼と透明性の欠如です。特に、米国側と合意文書を交わさなかったことや、従来の説明と実態が異なる点は、政治的な問題を引き起こしかねません。このような状況を改善するためには、まず、日本政府はもっと具体的で透明な合意文書を作成し、国民や国会に誠実に説明すべきです。また、交渉を一層強化し、米国に依存しすぎない貿易戦略を構築する必要があります。さらに、国内政治においては、外交交渉の評価が軽視されないように、もっと建設的な対話が求められます。日本は世界経済の中で重要な地位にある国として、その誠実さと信頼性を証明し続けるべきです。
ネットからのコメント
1、公の交渉相手に、ちゃん付けは無いと思いますね。お友達感覚かも知れませんが真剣な場所と相手に何を考えているのか、最早失言でしょうね。それを指摘しない国会議員もメディアも指摘しないのは、今回の交渉は軽く見ているのでしょうね。若しくは面倒ごとに引き込まれたくないのかでしょうかね。石破総理がトランプ氏に会いに行きそこでお互いの関税率と施行日時の書面取り交わしが最優先だと思いますよ。
2、赤澤氏の今回の対応には疑問があります。重要な交渉事項を口頭のみで伝えるというのは、誤解や食い違いを招く危険が高く、適切とは言えません。相手方との認識に差が生じている時点で問題であり、関税修正ができないまま執行されている現状は看過できません。交渉内容も依然として流動的で、確定していない部分が多い中で「成功」と評価するのは早計です。他国と比べ、日本の交渉力の弱さが浮き彫りになっており、この責任についても説明が求められるでしょう。
3、自動車関税が肝。自動車関税については米国では触れていない。ぬかよろこびが一番怖い。
日本と他国の関税は何処が違うの。時期はアメリカに委ねられ、それまで高関税がかけられている。企業は一日に数億円利益が減少している。赤沢の何処が評価対象か。マスコミはきちんと報告して欲しい。
4、確かに喋りすぎるところがないわけでないが、個人的にはあのキャラクターは好きです。ある意味今までの大臣にはないタイプ。米国長官クラスをちゃん付けで呼んでしまう所も、ちゃんと関係築いている訳でプラスにこそなれ、日本にマイナスにはなりませんね。頑張ってくれているしもっと評価されても良いと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/55224ffcfba39af56678c8cf5389b61ed8c88094,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]