事件概要:このインタビューでは、びーやま氏が「学歴社会」とその影響について語っています。現在の日本では、大学受験が将来の選択肢や職業に大きな影響を与え、特に高学歴が重視されています。びーやま氏は、「低学歴でもやればできる人がいる」としつつも、ポテンシャルの証明が重要であり、受験を通して結果を出した人々が高学歴を得ると述べています。
また、受験勉強が才能よりも努力や戦略に依存することを強調し、成果や実績を示さない限り「ポテンシャル」のアピールは無理だと指摘しました。
コメント:受験は確かに結果を求められる場であり、その厳しさが成功を決めるという現実を突きつけられます。しかし、単に高学歴を持つことが全てではありません。多くの低学歴な人々も実際には社会で活躍し、結果を出している事例があることを忘れてはなりません。高学歴と低学歴、どちらにせよ「やればできる」という考えを示すには、自己努力と結果が不可欠です。そのためには、目の前の課題に全力で取り組み、少しでも自分を成長させる努力が求められるのです。学歴だけでなく、社会に出た後の実績こそが本当に重要な評価基準となるでしょう。
ネットからのコメント
1、会社に入る入口は、有名大学の方が広いが、会社入ってしまえば、大学なんか関係ないよ。
大学名を言って営業する人は居ないし、技術者は結果出すことが優先されるのだから。ただ、自分の経験から言うと、頑張って有名大学に入った人は、困難なことがあっても乗り越えられるに違いないと思い、いろいろ考えたり、工夫したりして乗り越えようとする。一方、周りに流されてなんとなく進んだ人は、困難に当たると、自分には無理だと諦める事が多い。これは、野球やサッカー等で頑張った人もそうだから。高校時代野球で頑張って甲子園に出た人、元一流アスリートなんてのは企業でも重宝される。学力だけでなく、結果を出した経験があるというのは、貴重な経歴なんですよ。
2、仕事で新入社員の面接をしていた経験がある。見た目で判断するなと言う人がいるが、初対面で見た目以外に判断する材料がない。その人の履歴(学歴、スポーツやボランティア、部活の活動)があればそれも参考にできる。その人の持つ「ポテンシャル」なんて誰も本人すら解らない。 問題は人と会った時の第一印象は、その人にとって、その後もほぼ変わらない事。だから営業職は肩書や対人スキルが必要になる。
第一印象はとても大事。
3、私所謂Fラン大出身です。この記事はある程度納得できました。私は今でこそ大手企業の管理職をやってますが、実績を積み上げ「やれば出来る」を証明しつつ何度か転職を重ね今の立ち位置です。学歴があればもっと楽に今の立ち位置、若しくはもっと上のポジションに付けていると思います。学歴と言うのは「やれば出来る」のポテンシャルの証明だけで無く、現時点での教養やスキルの証明にもなる。採用面接をする事もありますが、Fラン出身の私でも高学歴者を優遇する。採用する側としては、確率論のリスクヘッジ。
4、大学生のアルバイトとよく接しますが、同じことを教えても頭のいい子は要領を得るのも、臨機応変に動くのもできる子が多いなという印象。ミスをしたとしても、そこからどう挽回するかを考え次に同じことをしないようにしている姿は、さすがだなと思います。学歴だけで人は計れませんが、やはり高偏差値の大学に通っている子の方が仕事がしやすいです。ただ今は指定校推薦で入れてしまうパターンもあるのでここが難しいところです。出身高校を聞くと大体わかってきますけどね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/28c3f33c235c8ac7ca0d86b2426a871b66fc1dac,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]