事件概要:2025年8月10日、兵庫県西宮市で開催中の全国高校野球選手権において、広島県の広陵高校が過去の暴力行為に関する問題がSNSで取り上げられ、誹謗中傷に発展した。これを受け、同校は大会2回戦以降の出場を辞退することを発表。SNS上では多様な意見が交わされ、広陵高校の事案が取り上げられたと見られている。漫画家の倉田真由美氏は自身のXで、「SNSのせいで甲子園辞退させられたのではなく、SNSのおかげでいじめが闇に葬られなくてすんだ」と投稿。
さらに、SNS規制の危険性についても言及し、権力者による情報操作の懸念を示した。
コメント:今回の問題が示すのは、SNSが個々の声を届ける力を持つ一方で、その影響力が誹謗中傷を助長する可能性も秘めている点です。広陵高校の辞退は、確かに個人や学校にとっては大きな影響を与える決定でしたが、問題の本質は暴力行為が隠蔽されることなく明らかになった点にあります。もしSNSの規制が進めば、今後同じような事例が報じられないかもしれません。私たちは、社会の透明性を保つためにもSNSを健全に活用すべきです。
解決策としては、まず教育機関がSNS利用の指導を強化し、次に誹謗中傷の防止策を講じる必要があります。さらに、SNS規制に関しては慎重に進めるべきで、規制と自由のバランスを取りながら、社会全体での議論を深めることが求められます。
社会の安全と公正を守るためには、問題に対する正しい対応と透明性の確保が欠かせません。
ネットからのコメント
1、倉田氏のおっしゃる通りだと思います。まず被害者が出た時にしっかりと高野連に報告しなかった事。そして今回甲子園前に辞退出来たのにせずに強行して甲子園へ出場した事。その後の辞退の会見でしっかりと謝罪せずにSNSのせいで辞退に追い込まれたという被害者意識丸出しの謝罪会見。全てにおいてまずい対応をしている印象です。しっかりと校長と監督は責任を取るべきだと感じます。
2、こっちも一緒に取り上げて欲しいな。高野連会長が会見で同じようなことを語っていたから。”SNS上で参加校を辞退に追い込むようなことが、今後も起きうる懸念もあると思うが?”という記者の質問に、会長は、”誤った情報、フェイク的な情報も含まれている場合もあるとは思うが、情報が流通するってことは決して悪いことではありません。今まで握りつぶされていたようなことも明らかになって、従来であれば被害者が泣き寝入りすることが防げることもある。悪い面ばかりではないとは思う。
誤情報、フェイク情報には気をつけないといけないと思います。我々も情報の洪水の中で迅速に対応していかないといけない。”地上波~、SNSの”誹謗中傷”ばかり扱わずに、高野連会長のこの姿勢を取り扱っても良いんじゃない?ほとんど取り上げないのは、やっぱりメディアにとって”SNS告発”は都合が悪いですか?
3、何が真実かは分からないが、これだけの問題になっているのに保護者会で誰からも質問が出ないというのが異常。中井監督が進路も選手起用も握っていて寮母も妻にやらせて部長が息子。こういうのが許される時代じゃないよな。
4、本当にその通り。こういう事が握りつぶされる事なく、公になって良かったと思う。本来なら刑務所に入るべき人間が、大手を振って歩いてる世の中なんておかしい。SNS云々ではなく、人間として基本的な事をきちんとしてれば何も恐れる事はないだろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1476e0952ffeb00b919e91ba31d92f5a64a940e1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]