事件概要:2025年8月5日から開始された第107回全国高校野球選手権大会で、広陵高校硬式野球部内で暴力事案が発覚した。この事件はSNSでの投稿をきっかけに明らかになり、広陵高校は8月6日に詳細を発表した。1月に2年生部員4人が1年生部員に暴行を加え、胸を叩く、頬を叩く、腹部を押すなどの行為を行っていた。加害生徒は謝罪し、被害者は転校した。
広陵高校は2月に高野連に報告し、3月には厳重注意を受けたが、大会出場は辞退せず。高野連は新たな事実がないとし、出場を認めた。しかし、SNSでは処分の軽さに対する批判が高まっている。
コメント:広陵高校の暴力事件とその後の対応は、非常に厳しく問われるべき問題です。暴力行為に対しての学校と高野連の対応は、正当性に欠けており、特に処分の軽さが問題視されています。過去の未成年喫煙や飲酒の事例では、厳しく出場を辞退させたのに対し、今回の暴力行為に関しては「いじめ」と表現されるに留まり、その処分は甘すぎると感じられます。青少年が成長する場である学校や教育機関がこのような問題に対して厳格に対応しないならば、将来的にはより深刻な問題が起きる可能性があります。まず、教育機関はこのような事案に対して明確で一貫した方針を示すべきです。
また、学校内での暴力を抑止するために、厳重な監視体制や教育プログラムを強化する必要があります。高野連も、選手や学校に対して責任を持ち、適切な処分と教育を行うことが求められます。
ネットからのコメント
1、「広陵高校の校長として、そして高校野球を支える高野連の副会長としても活躍する 堀正和(ほり まさかず)氏。 長年にわたる教育現場での経験と、高校野球界への深い関わりから、教育とスポーツの両面において信頼を集める存在です。 」副会長様の学校だから揉み消しましょうってことですね。高校野球は教育の一環だけど、勝てば何でもあり。バレなければOK。権力を持てば許されることは多い。広陵高校はこういう教育方針だということです。
2、スポーツマンシップ完全無視の犯罪行為とも捉えられるのでは。試合に必要な主力選手の飲酒や喫煙や暴力を指摘されても、目先の勝利が優先され見逃されてしまうケースや監督の不祥事が告発すらされない例が散見される。また、プロを目指して有力校に進んだ選手自身や周囲も大会に出場出来なくなれば、プロになれる可能性が下がってしまうし、仮に主力を欠いて結果を出せなければ、監督の進退にも直結してしまう背景もある。
だが、元巨人の仁志選手は監督を務めたアンダー12の世界大会で、朝に遅刻をした選手を出場させず、結果的に敗戦となったが、高い評価を得た訳だし、勝ち負け以前に人間形成を優先するのは当然。当たり前だが、スポーツマンシップが全ての前提であり、暴力やパワハラで生徒を支配下に置いたり、未成年飲酒や喫煙や暴力、指導者の体罰を見て見ぬ振りをするのは完全に「ルール違反」だし、誰のためにもならないと思う。
3、既成事実に押し切られて出場を認めるのは最悪です。こういうことに関しては、結果が同じであっても過程が違えば大違いです。高校野球は野球はあくまでそれを通した人間教育が目的であって、今回の件をすんなり通していいとは思わない。
4、今まで出場辞退か対外試合禁止で実質出場できなかった事案が、校長が高野連副会長の広陵高校だと謝罪で済むのですね。ここまで事が大きくなっている以上、高野連としては「どうしてこんな激甘処分にしたか」を説明する義務があるんじゃないでしょうか。また被害者の方には、ぜひ警察へ被害届を出して貰いたいとおもいます。
このまま有耶無耶だと、犯罪を犯しても権力があれば守られるという教育をしているようなもんです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2d396fb7c0a2a692391d9406aa96a6a8853b060e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]