事件概要:望月衣塑子記者(東京新聞)は、ジャーナリストとしても活動し、社内で批判的な立場を貫いてきた人物です。特に菅官房長官の会見で鋭い質問を投げかけた際、社内で反発を受け、脅迫状が届いたこともありました。しかし、これが映画化され、彼女の姿勢が評価されるようになりました。現在はYouTubeなどの個人的な活動に力を入れ、ジャーナリズムの新たな方向性を模索しています。
また、彼女は中年社員に対し、会社に壊される前に新しいことに挑戦するべきだと考えています。
コメント:望月氏の姿勢は、特定の主義やイデオロギーに縛られず、自分の感覚に素直に従うという強い信念から成り立っています。そんな彼女の勇気ある行動には、ただの個人の勇気以上のものが感じられます。特に、企業組織における過剰な成果主義や、無策な経営によって中年社員が次々と疲弊している現状が深刻です。社会の中で、何もできずに消耗していく人々を救うためには、企業のあり方そのものを見直し、社員の多様な価値観や柔軟な働き方を受け入れる環境作りが急務です。
新たな挑戦を支援する仕組みや、成果を上げるために無理を強いるのではなく、心身の健康を最優先する企業文化が求められます。会社が社員に押し付ける価値観や求める基準が、必ずしも社会や個人にとって最適であるわけではありません。
希望を持ち続け、違った視点を持つ人々の意見を尊重することが、現代の企業には必要不可欠だと痛感します。
ネットからのコメント
1、マスコミの信用を大きく下げている取材方法だと自覚すべきでしょう。毎回毎回独演会をやって周りの人たちの貴重な時間を奪っているだけです。自分は気持ち良くなっているかもしれませんが、ただただ不快でしかない。自分さえよければいい、このような人が反省するどころか自画自賛している、本当に日本はおかしくなってきている。
2、この記事は同業者を庇う記事でしょうか。望月記者の「不正を暴こう」という姿勢には反対している人は居ないと思います。問題は、自分の期待する記事になる様に、勝手な前提を前置きして質問をする事では? それで、その後はACジャパンの「決めつけ刑事」と同じ激しいスタイル。今のオールドメディアの記者の多くが記事を出すノルマをこなす為にテクニックだけでやってる気がします。
3、> 「昔から特定の主義やイデオロギーに縛られずに、自分の感覚やモヤモヤに素直でいることを大事にしています」特定のイデオロギーにしっかり縛られていると思いますが。
政治家になって議会で思いっきり主張すればいいでしょうに。ジャーナリストという、読者や視聴者に取材した内容を届ける立場で、取材対象に自分の主張をぶつけてどうする。ファクトを明らかにして取材し、それを伝えるときに主張を入れるなら分からなくもないが、取材対象に主張をぶつけることで、対象の生の言葉が歪められたり主張を否定する観点の内容ばかりになるのではないか。自分の思いを貫徹しているようなことを書いているが、単にものすごいわがままなだけではないか。
4、兵庫県の知事会見で時事通信の記者が質問だは無く、知事に自分の気持ちを長々話した事が物議を呼んでいますが。望月氏も東京新聞の肩書・記者クラブに与えられた特権を利用し、公の記者会見で私見を取材対象者に話す場面が見られます。そして、自分の思想信条が全面に出ているので、逆の立場の人を取材する時は、当たりがが強く、声も攻撃的に聞こえ私は望月氏を質問している音声を聞くのが苦手に思う事が多いです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/000946a645b68cbafb6a9b209e0e64d3ee9349f7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]