事件概要:2025年8月6日、沖縄県宮古島の「いらぶ大橋海の駅」駐車場で、陸上自衛隊の徒歩防災訓練を監視していた市民に対し、宮古島駐屯地の比嘉隼人警備隊長が恫喝行為を行った。市民団体「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」の清水早子共同代表らは、訓練への抗議活動中に「許可取れ、早く」などと強圧的な言動を受けた。団体は9日に駐屯地を訪れ、面談と謝罪を求めたが、比嘉隊長が休暇中で、15日までの面談を求められることになった。
抗議文は防衛相や関連部門に送付された。
コメント:今回の事案は、公共の立場にある人物が市民に対して権威を誇示し、自由な意見表明に対して過剰な対応をした点が問題です。市民が訓練に抗議することは、表現の自由の一部であり、これに対する恫喝的な行動は、公共の安全や市民権利を侵害する行為と言えます。問題の本質には、自衛隊の指揮官の教育や、公務員としての公正な対応が不足していることが挙げられます。
解決策としては、まず自衛隊内での市民との対話を促進する教育プログラムを実施すること、次に公務員に対して市民対応に関する規範を徹底すること、そして市民の抗議活動が不当に制圧されないように、自由な言論が守られるための法整備を行うことが重要です。
我々の価値観に照らして、公務員が市民に対して誠実に接することは当然であり、こうした問題が二度と起きないような取り組みを強化すべきです。
ネットからのコメント
1、執拗で悪質な妨害活動を行っておきながら、やむを得ず厳しく対応した自衛官に謝罪を要求するとか、一体どの口が言ってるのか開いた口が塞がらない。大多数の国民は自衛隊の活動に理解と感謝の気持ちを持っているが、残念ながらほんのごく一部の声の大きな不届き者が自衛隊の足を引っ張っている。そろそろ容赦なく公務執行妨害で厳正な対応しないといけない段階にきているのではないか?世論は全面的に支持すると思うが。
2、状況がいまひとつ分からない。どの記事を読んでも市民側目線しか書かれていない。個人的に思うのは、市民デモや反対運動に晒される人が黙って我慢するのはおかしいと思う。思想や立場が違うのだから話し合っても平行線だし、仕事の邪魔されるのなら運動してる人に文句言っても良いと思う。なんか運動家は被害者で何やっても良い風潮が作られているのな。
3、この抗議してる人は本当に諸外国が攻めてきたらどうするだろう。自衛隊しかいないだろう。守ってくれる自衛隊に文句言わんと、ミサイルを打つ国や、領海に入ってくる国、勝手に占領している国に抗議しないって変だろう。
隊長は大いに隊員の士気を上げたんじゃないかな。
4、ずっと思うんだが、自衛隊反対派の人らは災害派遣現場に赴いて抗議活動はしないのかな自分達が災害に巻き込まれても、反対って言えるのか日本の北や西側には話が通じない国もあるよ?敗戦時に日ソ中立条約を一方に破棄して、大量の日本人をシベリアで奴隷にするような国もある攻め込まれても武力はいらないって言えるのかな国は隊長を守ってほしいと強く思う
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0317e05400fdaa321cf4662f08cf2865333eb97a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]