兵庫県で続くSNS上の誹謗中傷問題のきっかけとなったのは、SNSで兵庫県の斎藤知事を批判した元落語家・月亭太遊さんへの「犬笛」と呼ばれる誹謗中傷の拡散です。これにより太遊さんは芸名を返上し、上方落語協会を退会。抗議を呼びかける投稿を見た支持者たちが、太遊さんを標的にし、彼の所属先の連絡先を公開して抗議活動を広めました。最終的に太遊さんのプロの落語家としての道は閉ざされ、SNSで誹謗中傷を行った人物は自らの過ちに気づき、その後謝罪と反省の意を示しました。
しかし、この問題は解決されることなく、SNS上での誹謗中傷は続いています。SNS上での言論の自由には責任が伴うことが強調されています。
SNS上での誹謗中傷や「犬笛」の行為は、見知らぬ人々に甚大な影響を与えることを理解すべきです。安易な感情で拡散された情報が、人々の人生に取り返しのつかないダメージを与えることを、もっと広く認識する必要があります。SNSは表現の自由を提供しますが、それが他人を傷つける手段になってはいけません。このような行為を放置しておくことは、社会全体に対して重大なリスクを招きます。情報の真偽を確認せずに行動することが、どれほど危険であるかを反省し、今後は責任ある行動を取ることが求められます。
SNSでの発信は簡単で便利ですが、それが他人の人生を狂わせる可能性があることを考慮する必要があります。無自覚に拡散される誤った情報がどれほどの痛みを引き起こすかを、私たちは深く理解し、行動を慎むべきです。
ネットからのコメント
1、こういうのを許してはいけないんだと思うよ。厳重注意とかそういうのではなくて、法の裁きを受けさせる事が大切だと思う。実名報道されて社会的制裁を受けて初めて本人は心から反省して周りの同じ様な人間への牽制が働きそういう人間が減るきっかけとなる。
2、これ、ファン(=信者)を抱える有名人もやりがちだよね「皆さんどう思います?」とか「ファンのみんな、どうなってるのか教えて」みたいなのファンが対象を攻撃しるのを期待して書き込むケースもあれば、純粋に周囲の意見を知りたいケースもあるけど、両者共に結果は同じこの記事のケースは純粋な正義感という話だけど、結果はこれまた同じ間違いだったとき、笛で動かした犬たちに噛みつかれるわけで個人的には思うのは、すごく浅はかだなあと昔ネットで見かけた言葉だけど、【フォロワー数は自分を支持する人数ではなく、自分に向けられた銃口の数】と考えてネット生活をしなくてはと考えます
3、人が人を裁くのは法律によってと言うのがこの国の大原則だがネットリンチが横行すると既に社会的制裁を受けていることに鑑みてという事で裁判での量刑が減刑される傾向にあるという私刑の追認みたいになってるからネット上であってもリンチは犯罪を徹底して行き過ぎた投稿者を摘発し地道に法に照らして裁くしかないだろう
4、悪いことをした人は中傷しても良いと言っておきながら、じゃあ、あなたも悪いことしてるから中傷して良いですね?となると、全力でムキになってやめて!と抵抗してくる自分勝手な人の多いこと。
。善悪なんて見方が変われば変わるもの。自分だけが絶対的な正義だと思っている人ほど浅はかなものはない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/73a47d78b1cb3a45f95a67aaa06e7f5157d152bd,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]