参政党が2025年7月22日に国会で行った定例記者会見で、神奈川新聞の記者が退出を命じられた。初めは「事前登録未完了」とされたが、2日後、参政党は記者が参院選期間中に「誹謗中傷などの妨害行為に関与していた」として混乱を避けるためと説明を変更した。これに対して、毎日新聞は参政党の対応を批判し、「報道機関の自律性を軽んじている」と論じた。
しかし、参政党側は「報道の自由と国民の知る権利を尊重する」と反論した。参政党の議席数は少数であり、その動向に対するメディアの過剰な注目が疑問視されている。
参政党の対応に注目するメディアの過剰反応は、今後の政党の自律性を軽視していると感じます。報道機関がその影響力を過大に評価し、少数政党の行動を過度に批判することは、公正を欠く態度とも言えるでしょう。参政党の対応がどこまで支持されるかは、今後の民主主義にとって重要な示唆を与えます。メディア側もその姿勢を改め、党や選挙の実態に即した報道が求められます。選挙後、報道機関の自己批判と見識を深めることが、信頼回復への鍵となるはずです。
ネットからのコメント
1、兵庫県政の問題でもそうでしたが「報道特集」は別格ですけどね。あまりに左派色が強すぎます。
そりゃこんな番組を野放しにしている総務省が行政訴訟されるわけです。しばき隊や左翼活動家を有識者扱いしている時点で終わっています。ごく普通のメディアリテラシーがあれば、どんな素性の持ち主かはすぐにわかります。
2、オールドメディアが報じるニュース番組的な報道番組、職場の休憩室で垂れ流しになっているから休憩中に見ます。まぁ、よくもこんな中身のない事を毎日続けるなぁと逆に感心する。寝て起きたらほとんどが忘れるような内容ばっか。それでも、こんな番組に思想を振り回される層が相当数おるんよな。あっち行ったりこっち行ったり、ええように振り回されて選挙で投票しよる。無党派層と言えば聞こえは良いけど、何の知識もないミーハーみたいなもん。政治家を批判するのもええけど、国民も大概やと思う。その国の政治家の質は国民とイコール。なんとも情けない国になっちまったよ。
3、TBS報道特集のメインスポンサー、ニトリHDの株価は大幅続落しています。8/4に7月の月次動向が発表されていますが、既存店売上高は前年同月比8.8%減となり「3カ月連続でのマイナス成長」となっています。
既存店減収率の大きさは2021年12月以来の水準とみられ、第2四半期業績への影響が警戒されています。アナリストは「連日の記録的な猛暑によって客足が鈍っているようだ」と分析していますが、なんで都合よくニトリだけが猛暑の影響を受けるのか、となります。原因は明らかにそこじゃ無いと思います。
4、「何よりメディアが信じられていないからではないか。メディア不信が高まれば高まるほどまともに調査に答えてくれる有権者は減るばかりだし調査結果が外れれば外れるほどさらにメディア不信が高まる。この悪循環はもはや止めようがない」オールドメディアの終焉だよねマスコミを信じる方は少数派になってるのもある後マスコミの世論調査がネットの世論調査と乖離してる事実も見逃せない
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4656a64e72106c3131bef610f77349ef14ca44a0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]