アカツキジャパン(バスケットボール日本代表)は2025年8月13日、FIBAアジアカップ準々決勝進出を賭けてレバノン代表と対戦した。試合はレバノンの完全アウェイの状況で行われ、日本は終盤に猛攻を見せるも、ターンオーバー15回とミスが目立ち、最終的に73-97で敗北。富永啓生はディフェンスに苦しみ、7得点のみに終わった。チームは序盤からリードを許し、第3クォーターには点差が大きく広がるなど、厳しい展開となった。
これによりアジアカップの舞台から姿を消す結果となった。
アカツキジャパンは、試合を通じてターンオーバーが多く、特に富永がプレッシャーに屈して得点を重ねられなかったのが敗因となった。しかし、ホーキンソンや吉井裕鷹は奮闘し、個々の努力は光った。敗北は悔しいが、次に向けての課題が浮き彫りになった試合であった。
ネットからのコメント
1、レバノンが、戦略的にも技術的にも、上だった。1Qで前半でファールがかさみ、レバノンにリードされたことが全てだった。レバノンは初めからオフェンスリバウンドを1枚削って日本の速攻を防ぎに来た。リードされるとガードが焦ることを見越し、ターンオーバーからの速攻を狙ってきた。さらに点差が離れると、オフェンスをコントロールし、時間を使ってきた。最後まで日本の3Pを防ぎに来た。
フィジカルも負けていた。ペイントアタックも防げなかった。日本の良さが出させてもらえなかった試合だった。完敗です。
2、敗因・これまでずっと言われ続けていたハンドラー不足によるターンオーバーの繰り返し。特に吉井さんと馬場さん、相手にリサーチされていたのか分かりませんが、ドリブルを開始した瞬間明らかにスティール狙われてました。・監督がテーブスさんにこだわり続けていたこと。富樫さんはもちろん、ハーパーの方が明らかに流れが良いという場面が親善試合から多くあったと思います。何故早くから手を打たなかったのか。
3、富永対策はやってくるだろうと思っていた。インサイドで勝るレバノンが怖いのは、外からの攻撃。韓国戦はそれで敗れたこともあり、富永を調子に乗せることは避けたかったのだろう。言い換えれば、他のプレイヤーも3Pは打てるが単発で、そこまで脅威ではないということ。もう1人、富永のようにスクリーンを待つタイプでなく、自分で打てる状況を作り出せるシューターがいれば。。そしてインサイド。ホーキンソンはいつも通り献身的、川真田も泥臭く、中で張り合ってくれてたと思うが、狩野も使って良かったんじゃないか。
インサイドで体張って相手のリズムを崩すところが必要だったのでは。吉井も前半、得点こそ頑張っていたが、必要ないところでの安易にファウル取られるのはいい加減見直した方がいい。
4、馬場はいつもの馬場らしいミスをしていた。テーブスも期待通りテーブスらしいミスをしていた。富永はたった3本しかスリーを打てていない。オフェンス時の連動性が見られず、スリーポイントラインの外で待ってるだけ、特に金近とジェイコブス。ホーキンソンは疲労からどうしてもミスが出てしまう。個の力が劣っているだけではなく、チームとしてセットオフェンスで綺麗に得点できるシーンもとても少ない。タイムアウトの際の指示は気持ちや根性論。ガチャガチャしてミスが多く、チームとしてのやりたい事も全く伝わってこなかった。点差としては20点ぐらいだが、ダブルスコアで負けたぐらい完敗だった。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/186d825c4c29a9b3e36c0cd7cb4a955eed294a22,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]