事件概要:2025年8月、自民党の両院議員総会で、参院選の敗北を受けた石破茂党総裁が続投の意向を示した。総会では、総裁選前倒し実施を求める声が上がり、詳細は総裁選管理委員会で検討されることになった。ポスト石破として有力視されているのは、小泉進次郎農水相。高市早苗前経済安保相も候補として名を挙げられたが、進次郎がリードしているとのこと。
石破氏の退陣と総裁選実施は不可避と見られており、今後の党内動向に注目が集まっている。
コメント:今回の自民党内の動きは、政党内部の派閥争いと権力構造の深い問題が浮き彫りになっています。総裁選の前倒しや、後任候補の選定に関しても、一部の政治家が党内の内情をうまく操っている印象を受けます。特に、小泉進次郎氏の無派閥という立場が注目されますが、それが必ずしも党の根本的な改革に繋がるとは限りません。派閥政治や裏金問題が依然として存在する中、いくらリーダーシップが変わってもその体質が改善される保証はないのです。自民党のリーダーシップに求められるのは、単なる名前や表面的な政策変更に留まらず、腐敗した政治文化の根本的な見直しと真の改革です。これが実現されなければ、党の未来に明るい展望は見えません。
ネットからのコメント
1、「フライング」?変な冠を付けているが、それなら進次郎には「無○」と付けないと。この混乱している日本を救えるのは自分で物事を考えれない進次郎ではなく、積極財政派の保守しかないでしょう。変な方向に情弱を誘導しないでもらいたい。
2、石破総裁の下で参院選に臨み大惨敗した自民党ですから、そのまま次の衆院選を戦えば再び大敗する可能性が高いと思います。しかし仮に小泉総裁に交代しても、自民党自体の体質や政策が大きく変わらなければ「変わった」という印象は国民に与えられず、結局は同じく大敗を喫するのではないかと思います。
3、小泉氏には知名度はあるが能力と実績はない。それが昨年の総裁選で国民の知るところとなり、問題は本人がそれを自覚しているかどうかだ。少なくとも農水相として農業改革の実績を上げてからでも遅くはないのではないかという考えがあるかどうかだ。父純一郎氏の五十になるまで待てと言う言葉をどのように理解するかが大事なのではないか。
4、マスコミは昔から小泉推し。高市氏は最初から女性で、親中ではない、積極財政派で親財務省ではない、スパイ防止法推進していてマスコミにも嫌われている、安倍派でも裏金議員でも無いのにレッテルを張られている。
これだけの逆風では総理総裁にはなかなか難しい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e07f02af7bc0ad5d3c86914c72521b9810950d78,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]