事件概要:2025年8月9日から11日までの3日間、マクドナルドは「ポケモンカード付きハッピーセット」を販売したが、初日に転売ヤーによって多くの店舗から商品が姿を消し、波紋を広げた。マクドナルドは転売抑制策として購入制限やメルカリとの連携を試みたが、転売や食品廃棄が相次ぎ、批判が集中した。特に、転売で得をしたのは一部の業者で、消費者や店舗スタッフ、地域社会に悪影響が及んだ。
企業は転売対策を強化し、謝罪文を発表したが、これに対する世間の反応は厳しく、転売対策の不備が指摘された。
コメント:マクドナルドの転売問題は、単なる商品販売のトラブルにとどまらず、企業の社会的責任を問う事件となりました。顧客が本当に求めていたものを手に入れられず、転売業者が得をする構図は、企業の社会的信頼を損ねる結果となった。マクドナルドは、事前に得た教訓を生かせなかったことが大きな問題です。転売対策において、企業が「できる限りの対策」を講じるべきなのは、言葉だけでなく、実際の行動で証明するべきです。例えば、顧客に事前抽選制を導入し、転売目的の購入者を事前に排除することや、店舗クルーへの教育を強化することが必要です。また、転売問題だけでなく、フードロスや地域社会への配慮も企業の責任の一環です。
この事件を通じて、消費者は企業に対して真摯な対応を期待しており、今後は一貫した信念と実行力を示すことが求められます。
ネットからのコメント
1、今からでも後手だが出来る事がある。このカードを欲しい人に概ね行き渡るまで無限に作り供給し、転売ヤーが持ってるものの価値を暴落させ、結果赤字にしハッピーセットに手出しできないようにしたらどうだろう?そりゃコストも掛かるがやってしまった事へのけじめであろう。任天堂のSwitch2みたいに転売ヤー排除対策をしてる企業も有るし見習い参考にしてら良いのでは?
2、この企業は本来食を扱うお店であるので、その食を多くの場所でああいう最低な形での扱いとする事になっているので批判されるのは至極当然ですね。そんな企業がフードロス等を前面に掲げてるのは大間違いですし、学びと言ってもこの企業にそういう学習能力は期待するだけ無駄です、今後も必ず同じような事が行われるだろうしもし真剣に取り組んでるならとっくにコラボキャンペーン等やっていないか極端な程厳しい制限を設けている筈なので、それを未だにしていないと言う事はこの企業がいかに偽善企業かは他のファストフードショップ企業と比べてみれば一目了然だと思います。
3、企業側の責任は大きいと思うが、転売ヤーに対する一番大きな原因は、転売商品を購入する人がいる事。買う人がいるから転売が成り立つわけで、転売商品は幾ら欲しくても買わない事が大切。金を出せば簡単に手に入るじゃなくて、我慢(今時の子供に必要な事)する事が重要。大量購入した転売ヤーが後悔するような状況にならない限り、金を出して簡単に手に入れようとする人がいなくならない限り、こういった現象は無くならない。
4、子供を持つ親としては許せないとも思いますが、転売自体は何のコンプラ違反でも無いし、本来のターゲットである子供に買わせたいのであれば、個数をもっと用意して希少価値無くすとか、小学生未満限定にするとか、やってほしいですね。一方、誰でも気軽に好きな値段で中古品売却できるのは、国に対策して欲しいとも思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe4716382650f43b34a712248938e65a6bd9697,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]