ヤクルトに新加入した青柳晃洋投手(31)は、戸田球場でのイースタンリーグの試合で先発し、3回で69球を投げ6失点という厳しい結果に終わった。試合は10月17日に行われ、青柳は初回は順調にアウトを重ねたが、2回に1失点、3回には味方の失策後、吉納に逆転3ランを浴び、さらに2者連続四球から田中和に適時二塁打を喫し、合計5点を失う悪夢のイニングとなった。
青柳は、移籍後の試合で球速も向上していたが、制球に苦しみ、NPB復帰後の道のりの厳しさが浮き彫りとなった。
青柳投手のこの度の困難な試合に際し、まずは彼の懸命な努力に対する敬意を表したい。新たな環境で、多くの期待とプレッシャーがかかる中での彼の挑戦心には、多くの感銘を受けます。確かに結果に対して悔しい思いがあるでしょうが、誰もが経験する困難であり、成長の過程で重要なステップです。私自身もプロジェクトで失敗したときの経験があり、その時の苦しさは分かります。しかし、それを糧にお互いが成長できると信じられることが大切です。次の登板に向けて、彼が進化する姿を応援しています。失敗は成功への道程の一部であり、今後更なる進歩を遂げることを心から願っています。
ネットからのコメント
1、日本で活躍してメジャー移籍した選手ですら日本復帰した時には別人のような成績しか残せなくなってるパターン多いのに、日本で出場機会ないから渡米したけどダメだったから日本復帰しましたっていう選手がいきなり復活するわけがないボールの違いはあるとはいえメジャーで全く通用しなかった選手が日本復帰した途端に急に活躍しだしたらそれはそれで日本球界としてはまずいと思う
2、まぁこうなるのも想定の範囲内だよね。そもそも先発駒不足じゃないし、どうしても誰かの手を借りなきゃ回らない状態でもない。この状態の青柳がすぐに一軍先発することはないと思う。藤浪と違って。もっと投げて状態がかなり良くなってきたら、どんな結果になっても一度は一軍で先発すると思うけどね。あまり期待はしてないけど、いろいろうまくハマれば好投する時もあるんじゃないかと思う。せっかくヤクルトに来てくれたので、対戦相手とか時期とか慎重に選んであげてほしい。
3、そもそもNPBでも下り坂のタイミングでなんとかメジャーに挑戦させてもらってそれでも最後は2Aでもめった打ち結局今の給料じゃ生活出来ないとか言って一年で戻ってきた選手だからな菅野レベルでも試行錯誤して何とかやってるのにメジャーの球は曲がりすぎてコントロール出来ないとか言っちゃう選手だからもう2〜3年出来たら御の字じゃないか
4、有原や上沢などと違って藤浪や青柳は阪神も「メジャー挑戦?頑張って来いよ」くらいの感じだったし、日本復帰する時も「どこか手を挙げてくれる球団が有ると良いね」くらいの感じだったしなぁ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/52da6d0c47c48878f632ea02622d35d64e0f2572,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]