8月10日、実業家の三崎優太氏がSNSで、広陵高校(広島)が第107回全国高校野球選手権大会の出場辞退を発表した件について意見を表明。辞退は大会前に発覚・拡散した暴力行為が原因。広陵は7日、旭川志峯(北北海道)に3-1で勝ち2回戦進出を決めていたが、辞退により出場権を失った。三崎氏は「いじめは許されないが、無関係な生徒の人生まで潰すのはおかしい」とし、ネットリンチや過剰反応に疑問を呈した。
この発言は賛否を呼び、SNS上で大きな議論となった。
暴力行為そのものは厳正に対処すべきだが、関与していない生徒まで連帯責任で夢を断たれる現状は異常だ。問題の本質は、制度と世論が「全体罰」を当然視し、個別の事実確認や責任の範囲を見極める仕組みを欠いていることにある。解決には、①学校側による迅速かつ透明な調査結果の公表、②関与者と非関与者を明確に区別した処分指針、③SNS拡散に対する事実確認メディアの強化が必要だ。スポーツの舞台は「責任の所在を正しく見極める社会」を映す鏡であるべきで、感情的な制裁で未来を奪う風潮は断ち切らねばならない。正義とは全員を罰することではなく、正しく罰することにこそ宿る。
ネットからのコメント
1、最初から出場辞退するか、せめて暴行を加えた選手だけでも辞退させておけば、ここまでならなかったと思う。
もちろん揉み消そうとした監督もね。暴行があったのを知ってて黙認してた選手も、本来なら出場すべきじゃないようにも思うし。これを機に、部活動内での暴行事件が無くなると良いですね。
2、結局学校側の監督、部長生徒を守るの対応が今回の問題を大きくしている。暴行に加わった選手は分かっている訳だし仮にその選手がベンチ入りして大会に出ているとなれば炎上は当たり前。そんな事実がなければ監督なり部長が否定して生徒を守る事は出来たはず。いまだに声明を出さないカリスマ監督には残念でしかない。
3、そうだよね・・・選手の中にも、この件にかかわってない生徒もいただろうからね。その生徒は、何の落ち度もないのに辞退という責任を負わされることにもなっている。この点も考えなくてはならないよね。また、今回はSNSの誹謗中傷等の影響によって辞退したとのことだが、誹謗中傷等の「悪しき方法で望みがかなえられた」という結論に達することは避けたかったよね。誹謗中傷、爆破予告という「悪しき方法が拡大していく」ことにもなりかねないからね。被害生徒が、他に訴える手段はなかったのかしらね??正当な方法で。
4、被害者が学校を去る状況となり、加害者は学校にも野球部員にも残った。真逆の対応が普通なのだが、広陵では普通の事が起きなかった。野球部員、甲子園。勝ちたいから、加害者を残した可能性はある。野球部員は160名ぐらい。事件を知っていた生徒はかなりいたはずです。誰もとめなかった。報道の通りなら、犯罪行為。なぜとめなかったのか。写真の拡散はやりすぎなのかもしれないが、学校、監督が加害者を守り続ければ、ネットは過熱し、野球部員の情報流出は止まらない。この先、学校はどう対応するのか。それ次第でしょう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f18c045b3c80046ecff68e1fb1348be8c1f0150f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]