自民党の西田昌司議員は8日、両院議員総会後に記者団の取材を受け、総裁選の前倒しについて議論された内容を説明した。西田議員は、総裁選の実施は党則に基づき、両院議員総会で決定するのではなく、「総裁選管理委員会」に任されていると述べた。石破総理の退陣については議論がなかったものの、石破氏が国政の課題に専念すべきとの意見を述べ、総裁選が行われる方向に進むことが確認された。
最終的に両院議員総会でほぼ全員の拍手で総裁選管理委員会に提案が送られ、議論が継続されることとなった。
現在の自民党内での議論の混乱を見ていると、党内の組織的な非効率が浮き彫りになる。党則に基づく決定がなされているとはいえ、総裁選管理委員会に一任されることで、議論の透明性が欠如している印象を受ける。特に、党内で最も重要な決定が、少数の委員会の手に委ねられている現状は、国民の信頼を損なう恐れがある。解決策として、まずは議論の公開を徹底し、党内での意見集約をより透明な方法で行うべきだ。また、総裁選の前倒しについても、党員の意見を反映する形で進め、民主的なプロセスを確立することが必要だ。最後に、もし党内で一部の派閥が強引に力を持つようなことがあれば、そのような体制を改めるべきだ。
ネットからのコメント
1、結局 石破氏が言っていた政治空白を招かないは 見事なまでに招く事になり、政局を混沌とさせることに この時点で石破氏のリーダーとしての資質というか状況判断の不味さが浮き彫りに石破氏は身を引くべきかと、党内の話も聞かず、選挙の責任も取らない方が これから先国民の声を聞き 国民生活のこれからに責任を取るとは到底思えないのだが。
2、石破総理が、色々やりたいのは分かるが、それに対して「NO」というのが参院選の結果でしょう。今回は衆院選ではないとは言え、大型選挙3連敗の総理が何の責任も取らないというのは、誰も納得でかないし、ただ続投したいはわがままにしか聞こえません。特にこの総理の昔の言動を見れば、奇妙としか言えないですね。
3、自民党は結党時の意義を思い返してください。憲法改正を党是にしていたと思いますが、党内の日中友好議員連盟が勢力を持ち、中国共産党と蜜月関係の創価学会・公明党と連立政権を作っているようでは、国を守る事はできません。連立政権は、別の政党を選択してください。中道右派の自民党であって欲しいです。
4、前回の選挙は高市さんを落とす為、岸田が自分の利権の為に石破を当選させて犬にした訳でしょ。分かりきっている腐った自民党が生き残れるとしたら一番リーダーとして未来を変えられる高市さんを総裁にするしかないでしょう。そうすれば、政策論で野党の能力の高い議員と協力体制が引かれるでしょうね。今、最短で日本国民を救う道はこれしかないですよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/561a80f4bd664498b5757feb57a0f5e642c75016,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]