事件概要
2025年8月6日、赤沢大臣はアメリカ・ワシントンでラトニック商務長官と会談し、日米間で合意した「相互関税」の実施を確認するよう求めました。会談は約1時間半にわたって行われ、日本政府は15%未満の関税率が一律15%に引き上げられること、また15%を超える品目には追加の相互関税が課されないことを確認しました。
しかし、アメリカ側が公表した官報では、すべての日本からの輸入品に15%の追加関税が記載されており、赤沢大臣は修正を求めました。さらに、自動車関税の引き下げについても迅速な実施を要請しました。会談後、ラトニック長官からアップルのティム・クックCEOが紹介され、3人で記念撮影を行い、その写真をSNSに投稿しました。
コメント
今回の相互関税の問題には、日米間の合意内容に対する誤解とその実施における不透明さが顕著に表れています。アメリカ側が示した官報の内容と日本政府の理解に食い違いが生じており、このような情報の不一致が貿易交渉における信頼性を損ねています。また、自動車関税引き下げの実現が遅れる可能性もあり、この遅延が日本経済に及ぼす影響は無視できません。
解決策として、まず両国の関税に関する合意内容の詳細な確認とその公開を行い、透明性を確保することが急務です。また、今後の交渉においては、すべての当事者が明確で一致した情報を持つことが重要です。加えて、相互関税の具体的な実施タイミングについて合意し、迅速に実行に移すことが必要です。これにより、経済に与える不安定要素を最小限に抑えることができます。
ネットからのコメント
1、先日も某自動車会社が決算で赤字転落したように、トランプ関税は日本経済に深刻な打撃を与えています。本来であれば政府が危機感を持って対応すべきところですが、赤沢大臣は呑気にクック氏との写真を公開し、まるで現状を理解していないかのようです。国民生活が苦しくなる中、緊張感のない自民党政治はもはや限界だと思います。このような自民党政治は一日も早く終わらせるべきです。
2、何がラトちゃんだよティム・クックとの記念撮影も構わないけど旅行にでも行ってる様な気分では困りますこのままトランプの言いたい放題を野放しにしていたら日本は大変な事態に陥る事を分かっているのか甚だ疑問に思う石破は逃げまくって何もしないのだからせめて赤沢氏には危機感を持って対応に臨んでほしい
3、80億円はアメリカへのボーナスでアメリカのものだとするトランプさんの発言について触れず、どうでもいいことを報道している。日本の世論の論点をずらそうとしているような印象を受けます。
4、赤沢大臣には呆れます合意文書も作らず何をやっていたのだろうかトランプ関税の交渉でほとんど米国の言い成りになったことが明らかになりました。9回目の渡米でも結果はかわらないでしょう。自動車及び部品の関税は25%のままだろうし、15%の相互関税についても既存の関税品目ごとに上乗せになるのでしょうそれに80兆円も強奪されるようなもので日本はリセッションに陥るかと思う石破政権はお終いです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/938ccb0a8292e868ed0f71e3a1410ad19124567d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]