事件概要:2025年8月7日、広島県広陵高等学校で発生した暴力事案に関して、日本高野連は別の暴行事案を訴える元部員からの情報提供を受けたことを発表した。1月に発生した暴行事件は、SNSで拡散され、当時、2年生部員4人が下級生に対して暴力行為を行い、学校は3月に厳重注意の措置を取った。新たな暴行事案に関する情報がSNSで流れ、これについて広島県高野連が学校に確認したが、確認できなかったとの報告があった。
学校側は第三者委員会を設置し、現在調査を行っており、調査結果を受けて日本高野連が今後の対応を検討する予定。
コメント:暴力行為が再び発覚したという事実に、驚きと共に怒りを感じざるを得ません。教育の場であるべき高校が、同じような暴力事案に直面し、適切な対応が遅れている現実が浮き彫りになっています。SNSでの情報拡散を受け、学校側が調査を開始したものの、いまだに新たな事実が確認できていないという点に問題が残ります。このような問題を根本的に解決するためには、学校内の暴力を未然に防ぐための具体的な対策を講じる必要があります。例えば、暴力行為が起きた場合、即時に調査チームが立ち上がること、外部機関による監査体制を強化すること、そして何よりも学生の心のケアを十分に行うことが求められます。これらの措置を講じなければ、暴力事件は繰り返されるでしょう。
このような事態を放置することは、教育機関として許されないことです。
ネットからのコメント
1、あくまで個人的には考えですけど。取り敢えず広陵の選手の皆さんは憧れの聖地甲子園で1試合が出来たので。これ以上は大会関係者に迷惑掛けられないっていう理由で今大会は撤退しても良いんじゃないかな。ハッキリ言って今日の旭川志峰の選手の皆さんも広陵と試合するのはやり辛かったはずだし、今後対戦するチームだって試合に集中する事じたい大変ですよ。そういう意味では今日の旭川志峰の選手の皆さんは最後まで我慢してよく闘い抜いたと思うな。
2、チアはいない、吹奏楽はいない、握手はしてもらえない、異様な試合の中で、初戦突破した!と思うのか。自分らさえ良ければいいと思えてしまう。そして、新たに実名で告発され、加害者や暴力振るっていた教師らが名指しされていた。それでもまだ事実確認は出来ないと言い張るのか。私は告発した両親や実名告発した両名に、敬意を讃えます。
3、広陵は部員の暴力問題があったにも関わらず高野連も認識していながら、何故に厳重注意だけで禊を済ませた様であり自主的に甲子園出場を辞退しなかったのかは疑問視されるのではないかと思います。
過去には幾多の高校が部員の不祥事で公式試合を辞退している事には不公平ではないかと思います。広陵は初戦勝利しましたが、このタイミングで別の事案が公表された事には、この後にも第二第三の矢が放たれる可能性があるかも知れませんので、広陵は早々に甲子園大会を途中辞退された方が後々の為にも良いのではないかと思います。
4、学校側が設置した形の第三者委員会、はたしてどこまで調査してくれるのか不足が発生する懸念がある。というのも、今回学校と高野連は強行出場した。被害者は7月に診断書付きで被害届受理され、警察からの報告で甲子園前を理由に学校に捜査拒否されて捜査が進まないことを連絡受けている。さらに、高野連は試合前日に、あくまでも3月に学校から報告された内容で厳重注意処分して済んでいると発信。そして、試合終了直後高野連はその後新たな問題が出てきていることに学校側が第三者委員会設置して調査中で報告待ちと発表。なぜそれを試合終了直後に発表したのだろうか?既にわかっていたことを試合終了直後に発表は高野連と学校が強行に試合出場させたという疑義が発生。
しかも、高野連は3月に学校側から報告意外の全て暴行や監督の行為等について被害者から報告を受けて知っていた。ここについても第三者委員会は機能するのか不安。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/72258782d4032c24c8b3b53a454d49cc80abc38d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]