県岐阜商の野球チームが、全国高校野球選手権大会で16年ぶりにベスト4へ進出し、22日朝、大阪府泉大津市から地元岐阜へ帰郷しました。ナインは22日間滞在した宿舎のホテルを出発し、ホテルスタッフがロビーに集まり涙ながらに見送りました。河崎広貴主将がスタッフへの感謝の意を表明し、「家族のように接してくださった」と言いました。舩冨宿泊支配人は「ベスト4という結果は自信に」と選手を激励。
6000校の中からトップ4に入ったことを誇りに思い、スタッフも家族のように共に戦ったことに感謝を伝えました。県岐阜商は1回戦から5試合を戦い、今春センバツ王者の横浜を倒す快挙を見せました。選手たちは支えてくれた人々への感謝を胸に、誇らしく帰郷しました。
心温まるストーリーですね。選手たちが家族のように接してくれたホテルスタッフに向けた感謝の言葉、そしてスタッフから選手たちへのエールに感動を覚えます。皆さんが精一杯努力した結果が、多くの人々に感動を与えたことでしょう。22日間の長い滞在で、選手たちは新たな家族と絆を結び、青春の貴重な一ページを刻みました。特に主将の河崎選手が「家族のように接してくださった」と語ったように、人々の温かさや心のつながりは何にも代えがたいものです。これからも、ベスト4という経験を自信に変え、更なる高みを目指してほしいと願っています。
この経験が選手たちの成長の大きな力になることを信じています。
ネットからのコメント
1、>「3000何校あるうちの中で最後の4つに残ったチームのやってきたことっていうのは並大抵のことじゃない。ベスト4という結果は自慢はしなくていいかもしれないですけど、自信にして」支配人の言葉の通り。思うのは夏の甲子園のビッグトーナメント、地区によって「ふもと」の高さは違えど、頂点はただ一つ明日の決勝戦。3,500校以上の参加高校、全て平等に1敗すれば夏を終えていく。ただ1校だけ0敗で終える。本当に日本の夏の風物詩、良いもんだよなと思う。
2、県岐阜商の誇らしいところは公立だからではなく、公立ならではだが、全国から生徒を引っ張ってかき集めないところかな。強豪校のほとんどがやる方式を取らない(取れない)。
ほぼ地元ばかりで、愛知県出身者でも江南市とか、名古屋より岐阜が近そうだったり。それで強豪校と戦うのはすごいことだと思う。
3、県岐商のみなさん、熱い戦い、素晴らしかったです。少しゆっくして、また国体でも頑張ってください。前任の鍛治舎監督の最大の功績は、岐阜県内の有望選手の県外流出に歯止めをかけられたことだと思っています。今回の活躍で有望なボーイズクラブの中学生が、今度は藤井監督を慕って入学してくれることを期待したいです。岐阜県はまだまだ公立が強い地区で、岐阜城北、大垣商などシード校に入る実力があります。これからも岐阜県民を熱くしてください。お疲れさま、県岐商ナイン!!
4、数少ない公立高校が ベスト4まで残っただけでも大したもんです。近頃は県代表とはいえ 選手は 甲子園を目指す為に都会からやってきた生徒さんなので、イマイチ高校野球は興味も失せていました。今年は 県立高校がベスト4まで残って、これぞ本来の高校野球という素晴らしい戦いを見せてくれました。自分的には 県立岐阜商が負けた時点で 今年の高校野球は終わりました。
ありがとう!!
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/84114255c4b5a2e6ea510112fa8eed48a257e95a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]