今回の記事は、米の価格上昇に関する内容を扱っています。主な要点は以下の通りです。令和の米騒動を背景に、米の価格が上昇し、備蓄米の放出にもかかわらず値段は下がらない状況です。佐賀県の農家を訪れたネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、今年の新米の不作と価格上昇について農家からの意見をレポートしています。具体的には、新米コシヒカリの概算金が過去最高額に達し、60キロあたり2万9000円と、前年より1万円以上の値上がりを記録しています。
農家は設備投資の負担が大きく、直売に力を入れることで利益を確保しようとしています。このため、消費者に提供される米価が「これまでが安過ぎた」という認識を持つ必要があるという意見が示されています。
このニュースは批判が必要な内容です。以下にコメントを示します。
米価格の急激な上昇は、我々消費者にとっても農家にとっても深刻な問題です。米の価格が急騰している背景には、制度の欠陥や米流通過程の複雑さが関与しています。農家は多額の設備投資を余儀なくされ、適正な収入を得るのが難しい状況が続いています。その結果として、消費者は高額な米価に苛まれています。まず、市場での公正な価格形成を促進するため、流通の透明化と中間業者の削減が求められます。さらに、農家の経済的安定を図るため、政府による適切な補助金政策の強化が必要です。
最後に、消費者教育を通じて米価の背後にある事情を伝え、適正価格への理解を深めることも重要です。我が国の食文化に深く根ざした米の問題を放置することは、社会全体の調和を損なう可能性があり、即座の対応が求められます。
ネットからのコメント
1、米の生産原価は、農家の規模や、運営形態で全く違う。それを、自分の論理に都合のいい農家の状態を切り取って、あたかもそれが全てのような言い方をしている。こんなことをしているうちは、本当に何必要なのかが見えてこない。もっと、丁寧な議論が行われることを期待する。
2、稲作しております。農業はコメ以外全て天候に左右されます。そのリスクは理解して欲しいです。先ず、台風や大雨、これは稲穂が実ってくる頃不安になります。が、その前に苗。育苗してても、近年は高温だったりで、苗が病気でやられてしまうなんて事も多いです。そうなると、苗作りに係る、専用の土、タネ、肥料等全てパー。田植えは遅らすことも出来ないため、JAから苗を発注したりします。そうすると、苗に係る費用は2倍以上。飼育管理期も、雑草や水田の水管理は朝晩毎日。
収穫期には、イノシシ等の獣害対策で高額な電線を張ったり、隣接の荒地からの害虫対策で草刈したりと苦労は様々。流通過程は天候に左右されないと思います。生産者を叩くより、流通経路等儲け過ぎの所にも、目を見張って貰いたいですね。
3、高くても買える人だけが新米を買えば良い訳で、高い新米が買えない人は備蓄米とか輸入米を買えば良い。又は、パン、パスタ等を主食にすれば如何か?誰でも美味しい新米が買える状況は、理想ではあるが非現実的過ぎる。大卒全員が初任給30万円では無い事と同じで、選択肢が多い事が市況だと思った方が良い。
4、米の価格はバランスが凄く難しい。確かに今までは安かった。我が家もそれなりに苦労した。けど我が家みたいに独自ブランドではなく、産地品としてまとめて集荷されるような農家の米は一般食用米として広く家庭に普及するもので、なるべくなら高く売られない方が良いと思ってる。ましてや収入が全く増えないどころか、引かれるものが増えてなお手取りが減る人の方が多い世の中で米の価格が一方的に上がるのも農家として切ないと思ってる。
この流れが変わる事なく一方的に続けば、確実に輸入米が食卓のメインに置き換わる。高い国産米は誰も買わなくなっていくかも知れない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cf59ce0874dc947107ba70238db198497cf7bbf2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]