8月18日にホワイトハウスで行われたトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談では、時折ユーモラスな場面が見られた。前回の2月の会談でスーツ未着用を記者に指摘されたゼレンスキー氏は、今回黒のスーツを着用して登場。トランプ氏からの賛辞や記者からの謝罪を受け、ゼレンスキー氏は「君は前回と同じスーツだ。私は着替えてきたのに」とユーモラスに切り返し、会場は笑いに包まれた。
この様子はネットで話題となり、ゼレンスキー氏の機知やユーモアを讃える声が多数寄せられた。
この出来事は、公的活動における服装の重要性とそれに関連した指摘について考えさせられます。記者の指摘は、役職への尊重を求めるアメリカ国民の声を代表するものである一方で、戦時中のゼレンスキー氏には服装の優先順位が異なる状況がありました。戦争という非常事態において、見た目よりも本質的な問題への向き合いが重要であることを示しています。ゼレンスキー氏の対応は、その状況下での異常さを指摘するものであり、記者の指摘から生まれたコミュニケーションの中で、柔軟なユーモアを利用したことが賢明でした。服装に対するこだわりを超え、本質的な対話を促進することが必要です。公的な場において、重要なのは形式よりも内容であり、彼の振る舞いはその価値観を体現したものでした。
ネットからのコメント
1、BBCニュースによると、あのスーツは変形型でビジネススーツと軍服の間をとったデザインらしい。戦場で戦う自国の兵士に敬意を表しつつ、米国側にも配慮したのだろう。今回のゼレンスキー氏はいく分余裕があるように見えた。欧州の首脳達が同行し、共にウクライナをサポートしていくよう結束したのが心強かったのだろう。
2、服装で自分の意志を表すことができます。ゼレンスキーさんの服装は攻撃されてる国の代表として覚悟と受け止めてました。日本でも災害時の会見では作業着です。前回の会談でスーツを着てないことを指摘したアメリカはウクライナの窮状に寄り添ってないと感じた。教皇の葬儀に青のスーツで参列したアメリカ大統領には悪意を感じた。今回黒のシャツとジャケット。これにはどんな意志が隠れていたのだろうか。
3、ゼレンスキーさん、研究して対応を変えてきたと思う。法の善悪論だけでは、商売人トランプには通用しないし、金の世界でゲーム感覚で生きてきた人に、正義とか、法の遵守や戦争の苦痛を訴えても通じない。お互いの生きるフィールドや価値観が違いすぎると気がついて(多分ヨーロッパ勢からのアドバイスもあった)言語チャンネルをトランプレベルに合わせて調整してきたんだろう。
ゼレンスキーさん、ウクライナ、研究を怠らず卓越した努力の人達ですよ。石破、見習え
4、ウクライナの命運を左右する重要な場面にもかかわらず、通訳付きの母国語ではなく、国際標準語で会談や会見をこなし大成功でした。日本を訪問する外国人の多くも、母国語ではなく英語でインタビューに答えている。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bd09f5f5f9ed9e0c9310151737c94be871d59b45,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]